おはようございます。こんにちは。こんばんは。
今日は久しぶりに良い言葉を教えてもらいました。
それは怒りと理解の関係です。
今朝の北グラウンド
私たちは毎日平凡な日々を過ごしていますが、それでも腹が立ったしたり頭にきたりするような事は少なくないと思います。
どれだけ誠実で謙虚に1日を過ごしたとしても、やはり人間は神様や仏様ではないので、どうしても感情に心が揺れることがあって当然です。
他人との会話のやり取りの中で、どうしても怒りやイラ立ち、腹が立ったり頭に来たり、と言う感情が湧く時があります。
そんな時に思い出すと効果が大きい言葉を今日は教わりました。
皆さんは、『怒り』の反対は何と言う言葉になると思いますか?
『怒り』という言葉の反対は『理解』だそうです。
それはひらがなで書いてみるとよくわかるのですが、『いかり』を逆に読むと、『りかい』読むことができることがわかります。
イライラしたり腹が立ったり頭にくる『怒り』の感情を反対側から読み解くことにより、他人との関係において理解に発展するということなんだと思います。
この言葉の理解について、私は初めて気が付きました。
今朝の志茂町公園
もうすでに、この怒りと理解の言葉の関係について知っている人も多いかもしれません。
私はこの言葉を聞いて、よく気付いた人がいるなと思いす。
今現在、私の身近なコミュニティの中にも、意図しない言葉のやりとりから、つまらない行き違いが生じてしまい、そのコミュニティから抜けるとか受けないとか、その人とはやっていけるとかやっていけないとかと言う人たちがいます。
私ももう大人でもあるので、ただただ話せばわかるみたいなきれいごとではないのが人の感情だということもよく知っています。
だから怒りを反対から読めば理解と言うことが、人によってはただの言葉遊びにしか聞こえないかもしれないということもよく解ります。
ただ、それでも人と言うのは必ず他人とコミニケーションをとらなければなりません。
そして、人はそれぞれみんながみんな一人一人全く違う環境で生きてきたので、自分が正しいと思うことや価値観や感性、その他見たり聞いたりするは一人一人全く違う見え方があって当然です。
だから、自分が思っていることや見えている世界が正しいと思い込んでいると、どうしても他人のことを理解をしたり共感をしたりすることが難しくなる場合があります。
そんな時に、『怒り』を反対から読むと『理解』と言う言葉になるということを知っているだけで、そんなイライラしたり腹が立ったりするような感情が起こり難くなるかもしれないし、他人を理解するような視点から見るためにはどうしたら良いのだろうか?と言うような思考回路も働くかもしれません。
私は久しぶりに面白くて、良い言葉を聞いたなと感じました。
『怒り』の反対は『理解』
私たちは、日々平凡な生活を送っていますが、その中でも怒りの感情を理解に変化させるためには、怒った時やイライラしたときの感情を反対側から見てみる。そんな習慣をつければ良いのではないかなぁと言う示唆を得たと思います。
平凡な日々の毎日でも、まだまだ知らないことや新しい考えに触れることが新鮮に思えてなりません。
今日も1日平凡な生活を誠実に謙虚に送りたいと思います。
さぁ今日も1日良い1日にしましょう!