「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さや深さを知る」
「井の中の蛙大海を知らず」というメジャーなことわざの意味は、自分の狭い知識や経験にとらわれて、他に広い世界があることを知らない人のことを皮肉るような感じがある。
ただそれに、「されど空の青さや深さを知る」という後半が加わることで、狭い世界しか知らないかもしれないけれど、その中で一つのことを深く極めることで、得られる深い知識や見識もあるという意味になる。
新聞やメディアで海外旅行者の減少に警鐘を鳴らしている。パスポート保有者も減っているしパスポートの発行数も減っているそうだ。
私自身が若いころ、友人が海外旅行から帰ってきた話を目を丸くしながら聞き入り、自分の行きたいと親に無理を行って行かせてもらったことがあった。
私たちが暮らしている日常とはまるで違う非現実的な環境で暮らす人たちがいる。それを実際に見たことは非常に貴重な経験だった。
しかし、それだけと言えばそれだけのこと。「百聞は一見に如かず」ということわざにもあるように、確かにテレビや映画で見たところを実際に訪れたときには非常に興奮した。
でも、結局自分自身はそこから何かを学ぶとか吸収するという領域までにはいきつかなかった。
だから、自分の子供や家族にも必要以上に海外も含めて旅行ということを積極的に勧める気はしない。
高いお金と時間をかけてわざわざ海外までいかなくても、日々暮らす環境からほんの電車で2つ隣の駅で降りるだけでまったく景色が違って見える。
車で30分も走れば異次元のような場所もある。1時間2時も車で間走ったら本当の小旅行だ。
旅行なら国内でも行ったことがない県の方が多い。
例えば、歴史・文化などについて、海外でなくても国内や近隣の市町村に学んだって良いはずだ。
海外でなければ面白くないとか学べないという思い込みと価値観の押し付けが逆に学べる意識を下げているのではないか。
井の中の蛙は大海は知らないかもしれない。大海があることすら知らないかもしれない。
でも、空の深さや青さという自分にとっての現実を知り、そこに価値を見出すことを大切にすれば、大海を知ることに匹敵する学びがあるはずだろう。
私は大海を知らなくても空の深さや青さを知ることが教養深い人間だと思うし、そんな大人に私はなりたい。
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さや深さを知る」