大腸検査からのお花見

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨日は、午前中から下剤のような薬を摂取しながら準備して、午後から大腸検査を受けました。

何回か同じ先生に診てもらった大腸検査でしたが、何故か昨日は先生との相性が悪かったらしく、いつもなら15分もあれば終わる検査に2時間もかかってしまいました。


今日の北グラウンド

その原因は、お腹の中にガスが残っていたのか、小腸と大腸の分岐点までカメラを最長に伸ばしても、たどり着くことができたのかできなかっのかた確認することができず、もしかしたら腸の中で内視鏡のコードが靴をループを巻いてしまっているのではないか、と何度も内視鏡を出し入れをした結果、検査時間に約2時間を費やすと言う事態になりました。

そして検査が終わった後の説明の中では、今日の状態では通常は調べられる小腸の末端部までの確認できたわけではないので、体のコンディションが回復するのを待ってできれば3〜4ヶ月後の秋口にもう一度検査をやらせてほしいと言う提案がありました。

まあ、医者もいろいろなバイオリズムやコンディションがあるのは解るので、このようなこともときにはあるんだろうなと思います。

それでもとりあえず、今回の検査で内視鏡で直接確認ができた範囲の中には特別に組織を摂取してまで精密検査を受けなければならないような所見はなかったと言うことなのでまずは一安心です。

ただ15分間ではなく2時間もの間、体に力が入った状態が続いたので検査が終わったときにはぐったりとしてしまいました。また9月か10月にでも体調整えてもう一度検査をしてみましょうと言うことなので、秋口にもう一度リベンジの検査を受けたいと思います。

そして、その検査が終わったら仲間たちとの花見に合流しました。

大腸検査は通常、長くても15分位で終わると思っていたので、ある程度早めに合流できると思っていました。

ところが検査に、2時間も費やしてしまったので花見に着いたときには、場所が日陰に入ってしまい、風の冷たさが少しずつ増していく感じでした。

それでも、そこはやはり気の合った仲間同士で集まっているので、話の勢いは落ちることなく何時間でも話していられる感じでした。

集まった仲間の1人が、奥さんと1歳になる息子を連れて参加してくれました。

私が到着したときは寝ていたその子供が起き上がったかと思ったら泣き始めたので、少々年長の私は親としての先輩さを見せようと子供を抱っこさせてもらいましたが、何度私が抱っこしても泣き止む事はなく、やはり子供にとってはお父さんお母さんが1番安心なんだなーと感じました。

その他にも大きな瓶のボトルに入ったベルギービールを持ってきてくれた方や卵と豚の豚肉の角煮を自宅で作ったから持ってきてくれた方など、多彩な人たちと一緒にお花見の良い機会に参加することができてとても良かったなぁと思います。

そして、この仲間は税理士・弁護士・司法書士・社会保険労務士など士業の仲間なので、会っては話すほどにお互いのキャラクターが理解でき、それが実際の業務には生かされていくという素晴らしいネットワークとして機能しています。

私は1番中心に本業があり、その他に行政書士業やその他直接仕事では無いものの、地域関係のコミュニティに所属して活動する中で、様々な業務の認知度をあげたいと思います。

そして、その本業で活かした経験や知見をその他のネットワークやコミュニティ作りで生かしつつ、めぐりめぐって本業のビジネスだけではなく、私に関わって頂ける人たちの成長につながるような何かを循環させていくように携わっていきたいと心がけています。

さて、今日もまた昨日同じ公園で別の仲間たちとお花見をする予定です。
2日連続で同じ場所でのお花見となりますが、食べ過ぎ飲み過ぎに注意して楽しいお花見にしたいと思います!