東京都北区の庁舎にメモリアルフォトスポットができました

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


本日の私の母校でもある聖母の騎士幼稚園の様子

先日、私たちの結婚記念日に外食をしたという話と結婚記念日に合わせてうちの娘が記念のケーキをサプライズでプレゼントしてくれたという記事を書きました。

今日は、結婚=婚姻届提出という観点から、私が住む地元の東京都北区が庁舎にメモリアルフォトスポットを2月13日から設置したという話題を記事にしたいと思います。

http://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/photospot.html
北区のホームページ記事はこちらから

記事中にあるメモリアルフォトスポットというのは、いわゆるバックパネルのようなもので、よくテレビでインタビューを受けている人の背景に設置されているパネルが設置された場所のことです。

例えば、スポンサー企業名が並んでいたり、その場所に縁のあるようなロゴが並んだパネルが設置されていることがあります。

そのバックパネルを北区がシティプロモーションの一貫として、「北区に住み続けたくなる」「北区への愛着が深くなる」そんな気持ちを込めて、思い出に残る写真が撮れる場所がメモリアルフォトスポットということです。


本日午前5時の北グラウンドの様子

なぜこの記事結婚記念日の話と結びつくのかというと、このメモリアルフォトスポットは婚姻届や出生届の提出など、何か思い出に残るような記念で来庁したときに写真を撮るために活用されることが多いのではないかなと思ったからです。

私たちが婚姻届を提出した約20年前には、そのような配慮や粋な計らいを役所がするような雰囲気はありませんでした。時代も変わったといえば変わったということですね。

ただただ届けを窓口に提出するよりは、記念に役所に来庁することが楽しみだったり、せっかくだからその日を記念の写真に残すにはいい背景だと思います。


本日の志茂町公園の様子

地域への帰属意識や地元意識というのは、一朝一夕で形成されるものではありませんが、自分たちが結婚したとき、または子供が生まれたときにはどこの地方公共団体にいたのか、ということを記録に残しておくことも後から振り返ると大切だと思います。

東京都北区に設置されたメモリアルフォトスポットは、3カ所に3パターンあるようです。

1つ目、第一庁舎正面玄関に設置されているのは東京都北区のコミュニケーションマークで市松模様を描いたオーソドックスなタイプのメモリアルフォトスポット。

色合いもピンクが基調で、婚姻届や出生届、転入届の提出時にはぴったりな場所だと思います。

ただ、こちらの第一庁舎1階正面玄関のメモリアルフォトスポットは、平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となっていますので、ご来庁の際は曜日や時間に気を付けて下さい。

2つ目、第二庁舎4階エレベーターロビーに設置されているのは、やはり可愛らしい色合いで、花びらやハートマークが描かれています。見た目にも柔らかい感じのメモリアルフォトスポットなので、特に婚姻届や出生届の提出時にはぴったりではないでしょうか。

私たちが結婚した約20年前にもこんなメモリアルフォトスポットがあったら良かったのになー、とつくづく思います。

こちらの第二庁舎4階エレベーターロビーも平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となります。

最後3つ目、第一庁舎地下1階にあるメモリアルフォトスポット。

こちらは、『東京都北区赤羽』というコミックでおなじみの清野とおるさんが描いたイラストタイプのパネルが設置されています。

私も『東京都北区赤羽』というコミックをよく読みますが、本当に面白い描写で、赤羽界隈ではかなり人気があるマンガです。

そして、この第一庁舎地下1階のメモリアルフォトスポットは、夜間も休日も含めて24時間365日利用可能ですので、私も庁舎に行く機会があれば是非写真を撮りに行きたいと思います。

また、『東京都北区赤羽』というコミックをまだ読んだことがない方は、ぜひお読みになって下さい。ますます赤羽が好きになり、赤羽が秘めた魅力もよく理解できることは間違いありません。

私たちもこの北区に縁のある者の一員として、約20年ほどの結婚生活を無事に過ごせている感謝の気持ちを込めて、近いうちにメモリアルフォトスポットで写真を撮ってこようと思います。

一日一日の変化は目に見え難いものですが、こうしてよく周囲を見てみると、小さな変化がたくさんあるものです。

そんなことに気付くことも平凡な日々を心豊かに過ごすコツだと思

娘からの結婚記念日ケーキプレゼントのサプライズ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨夜、本当に本当に心から嬉しかったことがあったので共有したいと思います。


今朝の夜明け北グラウンド

先日、私たち夫婦の結婚記念日でした。ただ、娘に直接そのことを伝えてはいませんでした。

また、私たち夫婦で結婚記念日の夜に外食に出掛けたのですが、この歳になって初めて結婚記念日に外食に行ったので、はしゃぎ過ぎてしまいたくさん写真を撮ってきました。

今は便利な時代なので、夫婦や家族で写真を共有するには紙ベースでのアルバムを作るのではなくて、3人で作っているLINEと言うアプリで作れるネット上のアプリ上に写真を整理して保存してあります。

私たち夫婦が外出をしたり何か画像をたくさん撮ってくると、そのLINEの家族グループのアルバムに個別にアルバムを作って画像を保存しておくようにしています。

いつも娘に聞くと、そのアルバムは全然見ていないと答えるのですが、結婚記念日のアルバムに関しては少し見ていたらしく、それで私たちの結婚記念日のことを知ったのか、アルバイト代の中から自分のお金を使ってケーキを買ってきてくれるサプライズがありました!


今朝の志茂町公園

娘がケーキを買ってきてくれることなどほとんどなくて、しかも大きなホールタイプのケーキに『結婚記念日おめでとう』とメッセージまで書いて贈ってくれました。

親としてこんな嬉しくて幸せなことがあるでしょうか?

しかも、そんなに長い文章ではありませんが私たち2人に宛てた手紙まで直筆で書いてくれました。

彼女は文章が上手で、彼女の書く手紙にはいつも素直な心境が率直に綴られています。うちの奥さんは涙ぐみながら手紙を読み上げていました。

普段はお互いに憎まれ口のような会話したしませんが、このような節目の機会があると、お互いに素直な気持ちを伝え合うように手紙を書くのが我が家の習慣となっています。


平凡な日々だけど、こんなことが幸せで心が豊かになる

言葉で直接伝えるのは少し照れくさいようなことでも、手紙やメールやLINEなどのメッセージにすると、会話で伝えるよりは素直で正直な気持ちを伝えることができます。

『気持ちは言葉にして伝えなければ相手には伝わらない』というのが我が家のモットーで、「空気なような存在だから」とか「言葉にしなくても伝わっているから」と言うような思い込みはできるだけ避けて、良いことも悪いこともお互いにきちんと口に出して伝えるようにしています。

たとえそれが自分の考えとは違っていたとしても、それに対する自分の気持ちを冷静に伝え合うことにより、お互いに少しずつ理解が深まっていきます。

家族だからといってお互いの考えや行動を完全に理解できているか、と言えばそんなわけはなく、長い時間を一緒に過ごすとともに、絶えず気持ちを伝え合うことによって、家族でも年々少しずつお互いを理解してものだと思っています。

そんなわけで、娘がケーキを自分のアルバイト代から買ってくれたり、自分の気持ちの手紙と言うメッセージにしてくれたり、本当に嬉しくて涙を我慢するのが大変なサプライズでした。


娘よ、ありがとう!愛してるぞ!

私たちの娘としては親に似ず、本当に良い子供に育ってくれることを心の底から感謝しています。

娘には、『本当に私たちの子供に生まれてきてくれてありがとう』そして『私たちを親として成長させてくれる機会を与えてくれて本当に本当にありがとう』と伝えたいと思います。

子供は当然少しずつ成長していくものですが、親だって人間として何歳になってもまだまだ知らないことがたくさんあるので、子供以上に日々勉強して経験を積み重ねていくことが大切だ、と思えるようになっていました。

このような家族としての節目やイベントがあると、家族としての絆も強くなり、そしてそれが平凡な日々を豊かに幸せに感じさせてくれます。

さぁ、今日も平凡な日々が始まりますが、心は豊かで幸せになるように誠実で謙虚に過ごします。

今日も1日楽しく元気に過ごしましょう!

結婚記念日ディナー

結婚記念日に、仕事を少し早めに切り上げて奥さんと一緒に外食に行ってきました。

今までは、結婚記念日の当日にわざわざ外食に行ったことなどありません。

ただ、今年は子供が二十歳の誕生日を迎える節目の年なので、思い切って結婚記念日当日に外食に行くことにしてみました。

前もってお店をどこにするか予約をしておけば、もう少しいろいろな選択肢があったのかもしれませんが、当日になって今日の夜の外食に行こうとお店を探してみると、もうすでにどこのお店も予約で満席というお店が多くて困りました。


東京ドームはジャイアンツの試合もあったみたいです。

でも最終的に、結婚記念日に相応しい素敵なお店が見つかりました。

それは、東京ドームホテル43階にある『アーティストカフェ』と言うカジュアルなレストラン。

ここは何回か利用したことがあり、お店の雰囲気も接客の良さもよく知っていたので、安心して結婚記念日に行くお店として決めることができました。


まだ4月上旬ですが、もはや大量の鯉のぼりが飾られてました

夜の時間帯は、ジャズのライブもやっていて大人の雰囲気や演出もあって、食事以外も楽しむことができました。

料理の内容は、コースにしようかアルトにしようかかなり迷ったのですが、色々とメニューを楽しんでみたいという奥さんの意向からアラカルトで頼んで、取り皿でシェアすることにしました。

注文したのは、バーニャカウダ、牛タンとアスパラガスの燻製、キッシュそしてメインにシラスとチーズのピザを頼みました。

もしも足りなければ、また追加注文をすれば良いかと思っていましたが、結局ちょうどいいくらいの量でした。

今は野菜押しのメニュー構成の時期らしく、バーニャカウダーの野菜や燻製のアスパラガス非常に美味しかったです!

野菜そのものの甘さや歯ごたえ、舌触り、全てが完璧な野菜でした。

私たちは野菜が好きなので、美味しいと言われる野菜をいろいろなところで調達してみますが、ここと同じくらい美味しい野菜はなかなか食べられません。

あの野菜を毎日食べられたらピーマンや野菜嫌いも絶対に治ると思います。むしろ野菜好きになるんじゃないでしょうか。

バーニャカウダーの野菜が盛られたお皿には、ガラスのコップのような器があり、その中にはスティック状にカットされたピーマンやレタスが入っていましたが、その器の底には土に見立てたブラックオリーブのみじん切りが入っていて、その演出が憎らしいほどに見た目が良かったです。

ウェイターさんは、食べる人はあまりいないと言っていましたが、ブラックオリーブみじん切りもほぼほぼ食べちゃいました。

シラスとチーズのピザも素晴らしい味でした。

シラスの生臭さも全くなくて、口に入れた時に新鮮なシラス独特の香りが鼻から抜けていき、チーズとも相性が良くてピザ生地もとっても美味しくて、なかなか他では食べられない味わいで大満足でした。

うちの奥さんが最初に注文した飲み物はノンアルコールのジンジャービアというドリンクでしたが、その瓶がとっても可愛らしくて、記念に持って帰りたくてウェイターさんに頼んで、瓶の中を軽く水ですすいでもらえるようにお願いしてしまうほどでした。

デザートも頼もうか迷いましたが、ここまででお腹もいっぱいになり、追加注文もデザートも頼むこともなく十分にお腹が満たされました。

会計を済ませて東京ドームホテルの外に出てみると、まだジャイアンツの試合が終わってなかったらしく、観客の歓声や応援歌が聞こえてきました。

後はゆっくりと散歩をしながら後楽園駅へ向かい帰り道に向かいました。

結婚記念日の当日にお祝いをしたのは初めてかもしれませんが、夫婦ともに思い出に残るいい1日になりました。

うちの奥さんには、『私と結婚してくれてありがとう』と心の底から感じましたし、直接それを奥さん自身に伝えることもできました。

平凡な毎日ではありますが、日々誠実に謙虚に生きていけば、心の豊かな生活に繋がると思います。

派手でなくてもいい人から、注目なんかされなくてもいいから、大切な家族と日々平凡な毎日を心豊か感じる感謝の気持ちがあればそれで十分。

ただ、世の中の変化や進化は驚くほど早いので、遅れることはないように、アンテナは高く張って、感度の高い情報を集めながら生活することは重要だと思います。

それでは、また次の家族の行事を楽しみに、日々平凡な生活を楽しみましょう!

【今日のお勧め】セブンイレブン プリプリ海老のパスタサラダ

今日のお勧めは、セブンイレブンさんのプリプリ海老のパスタサラダ税込298円。

それではいただきます!

こちらのセブンイレブンさんのプリプリ海老のパスタサラダは、開けてみるとピリ辛ドレッシングと言う甘辛そうなドレッシングが中に入っていました。

野菜やエビとパスタが入っているので、そのドレッシングをかけて混ぜ合わせて食べます。

パスタは少しあっさりした感じなので、たっぷりとドレッシングをかけた方がいいかもしれません。

ただ、小エビにもマヨネーズ的なものが掛かっているので、その辺はお好みかと思います。

レタスもしっかり入っていて、あまりカロリーは取りたく無いけどもしっかりとお腹を満たしたいという方に向いているパスタサラダだと思います。

食べてみると、少しパスタにコシがない感じですが、冷製パスタなので仕方ないかもしれませんね。

ただ、ピリ辛ドレッシングとサラダレタスの歯ごたえがしゃきっとしていて、ピリ辛ドレッシングにとっても合っています。

商品名でプリプリ海老と名乗っているだけあって、本当に小エビもプリプリしている食感です。

後は、値段の割に量がしっかりとあるので、女性の方などはランチにこれ1つあれば結構お腹が満たされるのではないでしょうか。

そして、これだけの量があって288キロカロリーなので、ダイエットランチにももってこいです。

今日のな平凡なランチは、セブンイレブンさんの『プリプリ海老のパスタサラダ』をいただきました。

とってもヘルシーでおいしいランチでした。ごちそうさまでした!

さぁ午後の仕事も頑張ろうー

今日はハッピーウェディング記念日

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

今日は私たち夫婦の結婚記念日です。


今朝の朝焼け北グラウンド

結婚して、21年が経過しました。

結婚してからちょうど1年と2ヶ月後に生まれた一人娘が、今年二十歳の誕生日を迎えます。

だから、この機会に娘が生まれた時から取りためたビデオテープを改めて見直しながら、昔はアナログのビデオテープだった記録をデジタル化してパソコンに取り込みつつ、娘の成長を確認をする作業をコツコツと行っています。

改めて昔のビデオテープを見直してみると、毎日の変化はあまりにも小さくて気付きませんが、10年20年のスパンで見るととっても大きな振り幅で変化していることが視覚的に判ります。

何しろ、結婚して21年・一人娘が生まれて20年で、それをビデオで一気に見直すと毎日毎日が平凡だとしても、それを20年繰り返すとこんなにも大きな変化があるものなんだなー、と本当に驚きました。

特に、私たち夫婦が着ている服装や身に付けている物などは20年前の物と今のもの比べると時代の移り変わりや変化がはっきりと表れています。

例えば、携帯電話。

20年前の携帯電話を持っている姿を見ると、携帯電話の大きいこと大きいこと。

それが、何年か毎のビデオ写っている携帯電話が徐々に小さくなっていきます。

その時々は少しずつの変化なのだと思いますが、10年20年単位で見直してみると、あんなに大きかった携帯電話が、今は本当に手の平サイズのスマホになって、機能も使い切れないほど充実して、大きな大きな進化を遂げていることを実感します。


今朝の志茂町公園

その他にはテレビや車なども同じです。テレビはまだブラウン管のタイプが主流でした、それが徐々に薄くて大きな液晶画面やプラズマ画面に移行していく様子がよく判ります。

着ている洋服の流行や着こなしまで、今から見れば何であんなセンスだったのだろうと不思議に思えるほどです。

きっとこういうことも黒歴史なんていうのだと思います。

でも当時は、それらが普通であり何の違和感もなかったのだと思いますが、今から振り返るとなかなか面白いものだと思います。

このブログのテーマは、平凡だからこそ豊かな生活、そして平凡だから幸せな人生と言うテーマですが、娘の20歳の誕生日を迎えるにあたり、20年前からのビデオチェックを見直してみて、改めて平凡な生活も毎日少しずつ変化していることや平凡な生活がどれだけ幸せなことか、改めて本当に気付かされました。

こんな気づきを与えてくれた娘と奥さんに心から感謝します。

奥さんにはもちろん直接伝えますが、私と結婚してくれて本当にありがとう、そして娘を生んでくれてありがとう。娘には私たちの子どもに生まれてきてくれてありがとう、と心の底から思います。

これからも毎日毎日がとっても平凡だと思いますが、そんな毎日に感謝して謙虚にそして豊かな日々を大切に送って行きます。

中学の同級生で荒川草野球

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨日の日曜日は、いつものように平凡な1日でしたが、中学のときの同級生で作っている草野球チームの北区公式戦がありました。

今は中学の時の同級生だけでは人数が集まらない時が多いので、いろいろな人が自分の知り合いを誘ってくれて、同級生以外の若者たちも集うようなチームになりました。

草野球といっても、みんな忙しくてなかなか練習はできずに、グランドも思うように取れないので、春と秋の北区公式戦に出場して、勝ち進むことができれば2~3試合野球すると言う感じでしょうか。

現在では、私たちは50歳以上の人たちが参加するシニアリーグと言うカテゴリ-の大会に参加しています。

そして、昨日の北区公式戦で対戦した相手チームは、シニアリーグの中でも実績が高く、優勝候補のチームだと聞きました。

確かに前評判通りに強いチームで、ピッチャーが投げる球は異常に早く、攻撃面でもすごくよく打つし飛ぶし、見た目には失礼な話ではありますが、割と年配の方が多そうなチームではあったのですが、最終的に9対3で負けてしまいました。

ただ、初回に5点取られてしまった展開でしたが、その裏のイニング、3点を取り返しました。

その時は、こちらの雰囲気も良くて、良いピッチャーではあるものの、なんとか攻略できるのではないか、と言うようなムードも出てました。

ところが、相手チームも一枚上手の百戦錬磨で、ピッチャーは少しずつ疲れて球が遅くなってくると思ってましたが、回を追うごとにどんどん安定安定感が増していきました。

結局、最後まで劣勢を盛り返すことができずに試合終了となりました。

残念ながら今年の春の大会は一回戦敗退となりましたが、試合が終わった後の親睦会というか飲み会が楽しみでもあります。

昨日も、今までと同じように試合が終わった後に来られる人で飲み会を行いました。

私は途中からの参加でしたが、やはり職場とは違う同級生ならではの馬鹿みたいな話をしながら、みんなでワイワイと話をができる機会は非常にありがたく思います。

中学の同級生で作る野球のチームですが、中学を卒業してもう40年になります。40年前に一緒に中学に通っていた仲間たちと、今でもこうして交流ができて、そして定期的に飲み会をすることができる。そんな環境が今までの続いているのは本当にありがたい事ですし、監督やキャプテンを務めてくれている友達には、心から本当に感謝しています。

私は、あまりというかほとんど野球のセンスがないため、野球としては全くの戦力外ですが、それでも参加することに意義がある、定期的に顔を合わせることに意義がある、と言うことで毎回きちんと声を掛けてくれています。

本当に平凡な日曜日の1日でしたが、今年も野球で集まれる平凡さに改めて幸せを感じました。