令和7年6月14日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

今日のことわざ「信じるのは良いことだ、信じないのはもっと良いことだ」

「信じるのは良いことだ、信じないのはもっと良いことだ」

これはイタリアのことわざ。

イタリアも長らく外国などの勢力の支配下で隷属を強いられた時期が続いた時代があり、税金などを搾り取られた経験から時の政権などが伝えることを単純に鵜呑みにしない国民性があるらしい。

これは私たち日本人も明治から昭和にかけての軍国主義への反省という意味で同じ感性があると思うが、政権などを疑うだけでなくメディアが発信することや人の噂などを単純に信じ込む人が少なくないのもまた人間の性なのだろうか。

間もなくやってくるが、今年の7月5日に大災害が起こるという噂があるらしいが、私はそれを直接見聞きしたことはない。

なぜかそのような情報を信じ込む人や拡散したがる人が少なくない。私にとってそのような話はノストラダムスの大予言や、2000年にコンピューターが一斉に誤動作するというような話だけで十分だ。そして、それらは何一つ現実に起こることはなかった。

信じるのは良いことだが、信じないことはもっと良いこと。これは本当に真理だろう。

 

イスラエルとイランの攻撃応酬に思うこと

イスラエルがイランに先制軍事攻撃を仕掛け、それに対してイランも応酬に踏み切った。

表向きはイランに核兵器開発を阻止するためにウラン濃縮施設を破壊するということだが、アジアの私たち一般市民には理解しにくいし共感も難しい。

ロシアとウクライナ、イスラエルとガザ地区、そしてイスラエルとイランなど、どうして紛争を起こして、そして国連などの国際組織は何故それらを何一つとして止めさせることができないのだろう。

私たちが収める税金の一部が国際的な機関やそこに派遣される日本人職員を維持するためにも使われているはず。

そう思うととてもはがゆいし、お米の問題や物価の問題にはみんな目を向けるけど本当に大きな問題はこう言った表には理解し難いことの方が甚大な気がする。

国と国の関係性などは我々一般市民には公開されない情報に基づいて繰り広げられるので、新聞やニュースなどで伝わってくる情報や専門家といわれる人たちが口にする情報など全く意味をなさない。

そして、報道では軍事攻撃によって「今日も犠牲者が〇〇人に及んだ」などと軽々しく伝えるが、そこには家族や一人一人の尊い生活があるはずなので、あまり人数などを強調して伝えることにはとても違和感を感じる。

令和7年6月13日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

今日のことわざ「ネコも心労には殺される」

「ネコも心労には殺される」

これはイギリスのことわざ。

ネコは不思議としぶとい生き物で、雨の中でも平気で外にいるし、高いところから落ちても柔軟に着地して怪我を免れたり、遠くまで行っても帰ってくる帰巣本能も優れている。

そんなネコでも心労には勝てず、何かストレスが原因で亡くなることもあるということから心労や心身への負担が健康の敵であるということを表すことわざだ。

私たち人間も然り。
ストレスには勝てないが、極力ストレスを感じないように心を安定させるように努めることはできる。

完全なストレスフリーを求めずに、ストレスと上手に付き合うことができるように自分の心の動きを少しでも客観的にみられるようになりたいものだ。

2025年都議会議員選挙が今日告示

今日から都議会議員選挙が始まる。
6月22日の投開票日に向けて9日間の闘いだ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250613/k10014833211000.html

とある元都議会議員の選挙を少しだけ手伝ったことがある。
選挙の裏側を間近に見るのは大変貴重な経験だった。

候補者はみんな必死だ。
みんな全員自分が勝ちたいと思っているが、今回で言えば127の議席に対して約300人が立候補するとみられている。

関東地方も梅雨入りしたが、来週には30度を超える猛暑も予想される。
雨でも晴れでもこの時期の湿度は本当に体に厳しい。

しんどい季節の戦いとなるが、候補者たちの健闘を期待したい。
厳しい闘いを乗り越えて終わりではなく、そこからがスタートだから。