令和7年10月24日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

「~ちゃん付け」セクハラで損害賠償に学ぶ『以人為鑑』(いじんいかん)

『以人為鑑』(いじんいかん)

他人の言動を参考に、自分の言動の良かった点・悪かった点を反省し、戒めとすることを意味する四字熟語。

出典は『旧唐書』の魏徴伝にあった「以銅為鑑,可以正衣冠;以古為鑑,可知興替;以人為鑑,可明得失」という言葉で、「銅を鏡とすれば衣冠を正すことができる。古(歴史)を鏡とすれば興替を知ることができる。人を鏡とすれば得失を明らかにすることができる」という意味になる。

これは唐の太宗が、直言して仕えた名臣・魏徴の死を悼んで、「私は今までこの三つの鏡を保ってきたが、魏徴が亡くなり、もう一つ鏡を失ってしまった」と語った言葉だそうだ。

「以人為鑑,可明得失」という言葉が『以人為鑑』(いじんいかん)と短縮され、人の言動は自分自身の姿を映し出す鏡のようなものであり、人の言動を見て、自分自身の良い点(「得」)や悪い点(「失」)を学び、自分の言動を顧ることができる。

他人の言動や他人の過ちを見て自分はそうならないように戒めたり、良い点があれば真似ることでより良い自分に成長することができるという意味も含んでいる。

東京地裁が、佐川急便の元従業員女性が同僚男性から受けた「ちゃん付け」呼びなどの行為をセクハラと認定し、男性に22万円の慰謝料支払いを命じる判断を下した。

ただ、「~ちゃん付け」でセクハラという見出しが付いているものの、報道内容を見ると体系のことや下着のことなど抵抗感を強く感じる言動が不適切だという理由も付け加えられている。

いつものオールドメディアの常とう手段で少しミスリードを誘うような見出しこそが不快感ではあるが、この報道は職場も含めた人間同士の関係性を考え直す機会にはなるだろう。

きっと訴えた側の女性も不快感や不愉快を表していただろうし、会社などにも伝えていたのだろうが、それに対して対応を変えなかったから慰謝料の支払いが命じられたと推察する。適切な対応を取らなかった会社も同様だ。

『以人為鑑』(いじんいかん)という言葉にあるように、職場でも知人でも人間関係で相手は不快や不愉快と感じていることは端々で感じ取ることができるはず。

その時点で距離感を修正していれば、「~ちゃん付け」でセクハラ損害賠償という裁判までは発展しなかったのではないだろうか?

人の言動は自分自身の姿を映し出す鏡のようなもの。

人の言動を見て、自分自身の良い点や悪い点を学んで、自分の言動を顧ること大切だ。

『以人為鑑』(いじんいかん)

令和7年10月23日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

退職代行「モームリ」家宅捜査に学ぶ『理非曲直』

『理非曲直』(りひきょくちょく)

道理にかなったこととそうでないこと、正しいことと間違っていること、善と悪、正と不正を意味する四字熟語。

理非とは道理にかなうことと外れたこと、曲直とは曲がったこととまっすぐなこと。という類義語を重ねる構成の四字熟語となっている。

退職代行サービスの「モームリ」を運営するアルバトロスというベンチャーに警視庁が弁護士法違反容疑で家宅捜査に入った。

退職の意思を代行して伝えるだけなら違法性は低いが残った有給の処理など退職に伴う交渉を代行すると弁護士法違反となる。

さらに、弁護士資格がない者が報酬を得る目的で弁護士に法律事務をあっせんする行為も弁護士法違反の可能性が高くなる。

退職代行サービス「モームリ」は退職代行に伴う会社との交渉などを弁護士に紹介した見返りに弁護士事務所から紹介料などを受け取っていた疑いがあるらしい。

個人的には退職の意思くらい自分で伝えるべきという感覚だが、現代ではこんなサービスの成立するのかな、くらいに受け止めていた。

依頼する方は、自分で会社に退職意思を伝えるのは気が引けるから、お金を払ってでも誰かに代わって欲しいという気持ちも解らなくはない。

しかし、単に会社へ退職の意向を伝える行為を代行してもらうだけに留まらず、会社から貰えるものは少しでも貰いたいという気持ちで様々な交渉を代行してもらおうとなると、またさらに費用が発生することになる。

きっと、そこまで考えが至らず、退職意思伝達の代行も会社との交渉の違いを理解することなく退職代行サービスを利用する人が大半なのだろう。

それが『理非曲直』(りひきょくちょく)という四字熟語に表されるように、道理にかなったこととそうでないこと、正しいことと間違っていることを理解する必要がある。

さらに、違法性が高い行為と知りつつ退職代行サービス側も弁護士を斡旋する見返りに紹介料を受け取るという行為が行われていたのであれば、それは悪質な行為という判断になる。

違法性と道徳感覚、それがサービス開発を行う場合のキーワードになるのは今も昔も変わらない。

『理非曲直』(りひきょくちょく)

令和7年10月22日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

憲政史上初の女性総理大臣高市早苗首相に学ぶ『解語之花』(かいごのはな)

『解語之花』(かいごのはな)

言葉を理解する美しい女性の比喩を表す言葉から転じて、教養があって美しさだけでなく聡明さもある女性を称える四字熟語。

中国の玄宗皇帝が愛する楊貴妃と共に蓮の花を見た際、「美しい蓮も、この『解語の花』には遠く及ばない」と述べたこと故事に由来している。

『解語の花』という言葉は「言葉を解する花」という意味。「言葉を解する」ということが教養があって聡明ということを表して、「花」ということが美しい女性を表している。

2025年(令和7年)10月21日憲政史上初の女性総理大臣として高市早苗首相が誕生した。この日は近い将来教科書に載るような、ガラスの天井が突破された歴史が動いた日になった。

自民党総裁に選出された際の「働いて、働いて、ワークライフバランスという言葉を捨てて働く」という言葉が際立ってしまった感があるが、首相としての初会見や他党への挨拶を聞いていても女性ならでは言葉選びや配慮を感じた。

これまで続いていた政治家系の出身でもなく、極めて普通の家庭の育った中からでも総理大臣になるほどの教養と聡明さがある。

初の女性総理大臣が誕生したというだけで、これまでの閉塞感が漂っていた日本の空気が少し変わるような気がする。

ただし、少数与党として厳しい船出であることは間違いないし、これからも難題が待ち受けていることだろう。

そこを乗り越えて国民が変化を体感できることがあれば、次の衆院選などの国政で自民党が過半数を超え高市政権の基盤が盤石になる可能性も出てくる。

まだまだ女性が社会進出するだけも苦労が多かった時代から政治家になり、ガラスの天井を破るまで登り詰めた高市早苗首相には『解語之花』(かいごのはな)という言葉が相応しい。