七月に大災害が起きなかったことに学ぶことわざ「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」

「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」

群衆は暗示にかかりやすくて、一人が異常な行動をとると他の人もそれにつられて大きな混乱が生じやすいという例え。

八月に入ったことで「七月に大災害が起きる」という予言とも流説ともとれるような話は単なる噂だと証明された。

個人的に、そんな話が広まっていると聞いたのが七月に入ってからだったので、気に留めることもなかったが、一部の人は心のどこかで警戒していたかもしれない。

事実、香港からだか台湾からだかの観光客は、日本では七月に災害が起きるかもしれないという噂を聞いて旅行を控えたため、今年七月の日本への来日観光客は一時的に減少したそうだ。

「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」ように、一人の人が七月は日本への旅行は差し控えようと言い出すと他の人にも波及することがあるという、このことわざの通りの現象だった。

人間の心はどこかでいつも不安とか恐怖とか危険回避、安全優先という意思が働いている。だから、一人の人の行いが時と場合によっては他の人にも伝染して混乱が広がってしまう場合がある。

今のSNS時代は真偽不明の情報も多数発信されて、本当に何を信じたら良いのか判り難い。自分の判断が正しいのか安全なのか確証がないため、他の人の行動を判断基準にしてしまうこともある。

だから、まずは人間の心理はそのように頼りないものだと理解して、昔から「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」ということわざがあるように、群集心理にできるだけ左右されないような心構えを持っておこう。

最終的には自分の安全は自分で確保するしかない。また、自分の安全を確保するという自助を優先しつつ、共助や公助という次のステップなども意識すると良いだろう。

「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」

令和7年8月1日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

女性トイレ不足問題に学ぶ四字熟語「着眼大局」

「着眼大局」(ちゃくがんたいきょく)

この四字熟語は、物事を広大な視野で全体的にとらて、その本質や要点を誤らないように見抜くことという意味がある。

「着眼」は、目のつけどころや着目点。「大局」は、物事の全体としての動きやなりゆきという意味の熟語で、それらを組み合わせた建付けの四字熟語になっている。

最近、男性トイレに比べて女性トイレが少ないという議論を聞くことがある。この問題は最近起こってきた話ではなく、私などが子供のころから頻繁に目にする現象だと思う。

昔は特に印象的に覚えている光景としては、高速道路のサービスエリアのトイレや映画館のトイレなどに女性がトイレの行列待ちをしていたところ。

今はその頃に比べればかなり緩和されたとは思うが、それでもやはり女性トイレは行列ができる傾向は変わらないと思う。

だからといって、男性側が恵まれているかと言えば、個室トイレ待ちする男性はとても切実だと思う。

自然の摂理を極限まで我慢しつつ、辛抱強く個室トイレが空くのを待つ心境は女性には逆になかなか伝わらないかもしれない。

だから、そもそもトイレスペース問題は男性と女性を比べるということが大局的ではない。男性にも女性にもそれぞれ別の問題があるからだ。

男性スペースを狭くして女性スペースを広げれば解決するわけでもない。そもそも、トイレは生産的なスペースではないから施設側からすれば少しでも狭く済ませたいのも実情だろう。

個人的には、スペースを広げるという議論ではなく、「行列待ちができそうなときには少しでもお互いに配慮して回転を良くしましょう」という呼びかけが効果的だと思う。

以前から公共トイレを綺麗に使えない人は好きではない。自分の家のトイレならともかく、公共のトイレは誰かが掃除してくれているのだ。

その事実に感謝してまずは綺麗に使う。そして、次の人のため無理なく可能な限り時間を短縮する。そんな気遣いがトイレ問題を緩和させてくれるマナーということだ。

そこには触れず、単にトイレ数やスペースが足りないという議論は「着眼大局」ではない。

本当に大切なことや現状を少しでもより良くするには何が必要かを考えつつ、施設において許せる範囲でトイレや休憩スペースを拡充することが優先的な順位付けなのではないだろうか。

このような事例はトイレ問題に限らず、物事を「着眼大局」に考える大切な習慣にできるだろう。

「着眼大局」