旧北区立赤羽中学校跡地の利活用の方向性が発表された件

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

東京都北区のShimoです。

今日は、東京都北区志茂の旧北区立赤羽中学校の跡地に、総合病院と介護老人保健施設及び保育所が誘致されることが決まったと言うニュースについて解説したいと思います。


本日午前5時の北グランド(雨)

東京都北区のホームページに元記事が掲載されていますので、詳細をご覧になりたい方は下記リンクから飛んでください。

ちなみに、私はこの旧北区立赤羽中学校の卒業生なんです。


2018年4月18日現在の旧赤羽中学校正門の様子

記事の中にある赤羽中学校の校舎に関する経過を読むと、平成21年に赤羽中学校と岩渕中学校が統合され、平成26年に現在の赤羽岩渕中学校新校舎の完成に伴って移転、平成26年4月から平成27年4月までは赤羽会館の耐震補強工事するために赤羽会館の仮施設として利用されていました。

その後、平成27年9月から平成30年3月まで、なでしこ小学校の新校舎改築のため仮校舎として活用されていて、先日のなでしこ小学校新校舎竣工と同時に空き施設となりました。


本日の志茂町公園入口

学校跡地利活用については、方向性を決めるための話し合いの場として学校跡地利活用検討委員会が設置されていました。

その検討委員会の中で、基本コンセプトを『安全で災害に強く誰もが生き生きと健やかに暮らせるまちづくりに活用するべき』と決まったようです。

基本コンセプト実現の方針として、
1、安全で災害に強いまちづくりのための有効利用
2、保育所待機児童の解消
3、介護と医療機能の確保
と言う方向性で、どのような利活用ができるかが話し合われてきたようです。

東京都北区のホームページに掲載された記事を読む限り、結果的に赤羽中央病院を経営する医療法人社団博栄会とグループ構成企業のライクアカデミー株式会社を契約交渉順位第一位として、旧北区立赤羽中学校の跡地利活用についての検討をさらに進めることになりました。


本日の志茂町公園(雨)

この記事のタイトルにあるように、旧北区立赤羽中学校の跡地に総合病院と介護老人保健施設と保育所施設ができるという事は、地域の人たちにとっては、とても有益な活用方法だと思われます。

また、主な提案内容の筆頭に、『安全で災害に強いまちづくりのための有効活用として、災害発生時における避難場所、垂直避難が可能な構造にする』という項目があり、万一の場合にも地域住民にとっては心強い施設になってくれることを期待します

なでしこ小学校(旧第二岩渕小学校)に続き、旧赤羽中学校の校舎も昔の姿を止めなくなると少し寂しいですが、世の中はどんどん変わっていくので、逆に私たちが世の中の変化に置いていかれることがないようにキャッチアップしていくことが大切だと思います。


2018年4月18日現在の旧赤羽中学校南門の様子

ただ、この9赤羽中学校跡地は、静かな住宅地のど真ん中にあるため、工事期間中は工事に伴う影響が大きく発生すると思われます。工事の際には、地域住民に対する配慮も十分にして頂けることを望みます。

私たちの生活は日々平凡ですが、周りを見渡すといろいろなことが少しずつ変化しています。

そのような小さな変化に気づき、何かしらの形で自分なりの記録と記憶を残しておくことが、感性を高めることになると思います。

東京都北区『高齢者福祉のしおり平成30年度版』の内容がすごい件

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

東京都北区のShimoです。

本日は、東京都北区がホームページで発表した高齢者福祉のしおり平成30年度版についてレポートしたいと思います。


本日午前6時の北グランド(曇り)

東京都北区高齢者福祉のしおり平成30年度版は、下記リンクより飛ぶことができますので、詳細を知りたい方はそちらからご覧ください。

http://www.city.kita.tokyo.jp/korefukushi/kenko/koresha/shiori.html
東京都北区のホームページより

さて、東京都北区では様々な高齢者の福祉に関するサービスを行っています。

高齢者福祉のしおりの内容見てみると、私が個人的に直接関わっているサービスもいくつかありました。


本日の志茂町公園入口

上記の東京都北区のホームページへのリンクをクリックもしくはタップしていただくと、高齢者福祉のしおり平成30年度版に関する記事に飛びます。

そして、その記事の下の方を見てみると高齢者福祉のチラシ平成30年度版をダウンロードすることができるPDFリンクが貼られています。

そちらをクリックまたはタップしていただくと全部で74ページある高齢者福祉のしおりPDF版を見ることができます。

74ページすべてについて解説していると、とんでもない時間が必要になってしまうので、私個人の感覚で重要だなと思う点を解説してみたいと思います。

まず、高齢者福祉のしおりを見てみると、最初に高齢者福祉サービス一覧と言う表が目に入ってきます。

この表は、高齢者福祉に関する様々なサービスが、どのような分類で、どのような方々を対象にしているのかを一目瞭然で見ることができるので、非常に優れた資料だと思います。

まずはこの表を全体的に見るだけで、東京都北区がどのような方々を対象に、どのような福祉サービスを行っているかの全体像が分かります。

次に触れておきたいのは、様々な相談窓口について網羅してある点です。

普段の生活の中で困り事があった場合、どこの誰に相談をしたらいいのか、なかなか冷静に考えることができない場合が多いのではないでしょうか?

その点、この高齢者福祉のしおりを見ていただければ、どんな場合にどんな相談窓口があるのか詳しく解説してあるので非常に便利です。

その他にも、どのようなサービスで日常生活に関する支援や援助が受けられるのかが詳細に書いてあります。

高齢者福祉のしおりの中に記載されている具体的なサービスの中で、私自身が個人的に関わっている点が2つありました。

1つ目は、民生委員児童委員として地域の気軽な相談窓口になることができること。

2つ目は、行政書士として、相続や遺産分割協議、それから遺言書の作成等に関する相談に乗ることができること。

この2点に関しては、高齢者福祉のしおりの中で取り上げられていたので、そんなことまできちんと網羅されている資料なのかと、改めて感心しました。

東京都北区では、『長生きするなら帰宅が1番』、と言うキャッチフレーズで高齢者福祉にとても力を入れています。


本日の赤羽公園

私自身にできることがあれば、気軽に相談していただければ、できる範囲で対応したり、もっと詳しい相談窓口や専門家に繋ぐことができます。

東京都北区にはたくさんの相談窓口がありますので、詳しくは上記リンクからホームページへ行って、資料の詳細をご覧になってみてください。

このような地域の特徴を少しずつ理解していくのも、平凡な日常生活を心豊かに過ごしていくコツなのではないかなと思います。

さぁ、今日も平和な1日を楽しんで充実させましょう!

ブレイブボード買っちゃいました

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

皆さんは、日頃の健康づくりをどのように行っていますか?

私の場合、健康づくりと言うよりも体力の維持、老化防止、体力の低下防止、と言うような目的を意識していますが、なかなか自分に合ったスポーツが見つかっていませんでした。


本日午前6時の北グラウンド

私自身北区のスポーツ推進委員なので、様々なスポーツに接する機会も少なくありませんし、北区のスポーツ実施率向上に寄与するためにも、自ら体を動かす機会を率先して作ろうと思っていました。

ただ、ほとんどのスポーツは、時間を作り、時間に合わせて場所に行き、着替えて、他の人と一緒に合同で何かプログラムをやる、そんなパターンが多いですよね。

例えばゴルフ。

朝早く起きて、何人かで車に乗り合わせて、東京近郊のゴルフ場に行って、ほぼ丸一日かけてラウンドを回って、そのスコアを競います。

ゴルフ場に行く前に、ゴルフの道具を揃えて、日ごろから打ちっぱなしでの練習も欠かせません。

例えばスキー。

今はスノーボードが主流なのかもしれませんが、スキーにしろスノーボードにしろ、まずは道具を揃えてウエアーも揃えて、日ごろの練習こそないかもしれませんが、スキーをやる時は車か電車でスキー場まで行って、やはりほぼ丸一日をかけてスキーやスノーボードをやることになります。

例えばバレーボールやバトミントン。

ゴルフやスキーに比べればちょっと身近なイメージもでてきましたが、それでも設備がある体育館へ行って、仲間と一緒に時間を合わせて練習をする必要があります。

バドミントンならラケットなどを購入しておく必要もあります。

そんな感じで、ほとんどのスポーツは時間や場所の制約があって、自分1人では競技や練習が成立しない面があり、50歳を超えてから取り組むのにはハードルが高いのは否めません。

それはそれで、仲間との交流が楽しかったり、大自然の中でゴルフやスキーをするのが気持ち良かったり、若い頃に部活などで経験したバレーボールやバドミントンを継続できるといったようなプラスの面も大きいこともわかります。

私の場合は、そのような気軽に出来るようなスポーツがなくて、以前は極真カラテをやっていた時期や、空手で強くなるための体作りに、スポーツジムに通ってウェイトトレーニングに励んでいた時期もありました。

ただ、特に空手のような集団稽古は、時間も場所も合わせてることになります。

ウェートトレーニングのスポーツジムは時間の制約はありませんが、それでも仕事を早く終わらせてわざわざスポーツジムまで通って、着替えて1時間から2時間位は体を動かし続けることになります。

そんなわけで、なかなか日常の中で時間や曜日を決めてどこかの場所へ行ってスポーツをやることが難しく、自分の時間の使い方の中で、どのようにスポーツに取り組んだらいいのか、なかなか解決策が見えなかったのですが、今回はそのような問題を遊び感覚解決するいい道具を買っちゃいました!

それは、子供たちが街中で乗っている姿も目にする、『ブレイブボード』と言うスケートボードのような道具です。

スケートボードは車輪が4つ付いているのに対して、『ブレイブボード』は前に1輪と後に1輪の2輪だけです。

わかりやすく言えば、スケートボードは車のような4輪なのに対して、ブレイブボードはオートバイや自転車のような2輪ということになります。

と言うことで、大人用の『ブレイブボード』を買っちゃいました!

これがやってみたらものすごく面白くて、まさに街中スポーツといった感じで気軽に体を動かすことができるようになりそうです。

購入した理由は、知人の子供が子供用の『ブレイブボード』で遊んでいるところを見かけ、ちょっとやらしてもらったところ、結構体力を使うことやバランス感覚を養うのに最適だとわかりました。

これは決して子供の遊びではなく、見た目よりも体力やバランス感覚を維持できるし、なかなか時間が取れない大人が気軽に体を動かすには最適のスポーツと言えるのではないかと思います。

『ブレイブボード』は、見た目よりも体力も使うしバランス感覚も必要なこともありますし、何よりもちょっと近所に出かける時にできると言う意味で、どこかにわざわざ出かける必要もなく、時間的な拘束や制約がなく、自分の時間配分で体を動かすことができます。

ただ、気をつけなければならないこともたくさんあります。

やはり、最初から上手に乗れるわけではないので、最初のうちは転ぶかもしれないという危険性は大きいと思います。

それに街中であろうとすると、車や自転車や歩行者等と接触事故を起こさないように、かなり周囲に気を配る必要もあります。

そして、何よりも『50歳のおっさんが子供のおもちゃで何をやってんだ』と言う好奇の目に耐えなければならないのが一番難易度が高いと思います。

それでも、実際に自分で購入してまで「ブレイブボード』をやって感じたのは、さまざまな危険性さえ回避すれば、人からどう見られてもやってる本人しかその楽しさや体力づくりにどう役立つかは体感できず、見ているだけの人には理解できないということです。

今日は、時間や場所を選ぶことなく、自分のペースで体を動かせる『ブレイブボード』を紹介しました。

これから少しずつ『ブレイブボーダー』になって、いろいろな場所で乗っているところやの動画や写真を紹介していきます。

何歳になっても『今から、ここから』の気持ちを忘れずに、何歳からでも新しいことにチャレンジする気持ちを実践していきます!

北区スポーツ推進委員平成30年度も始動開始

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

東京都北区のShimoです。

先日は、今年度の北区スポーツ推進委員の委嘱式がありました。


本日午前5時の北グラウンド

このスポーツ推進委員の任期は2年間なので、改めて改選がありこの4月より再び2年間の任期が始まりました。

委嘱式では花川区長自ら委嘱状を手渡してくださり、今期から16人も新しい委員が参加してくださったそうです。


花川区長自らの委嘱状授与式

委嘱式が終わった後は、北区スポーツ推進委員協議会の総会が行われました。

前期より引き続き同じ方が会長を務めてくださることになり、規約の簡単な説明、1年間の大まかな活動予定などの報告がなされました。

私たちスポーツ推進委員の使命として1番最初に掲げられるのは、北区民のスポーツ実施率の向上に寄与することです。


委嘱式が行われた北とぴあ7階研修室

それは統計的な観点から定期的に体を動かす習慣がある人とない人では、健康状態の維持や将来的にかかる医療費に大きな違いが出てくると言うデータが出ているので、北区としても区民に対して体を動かす定期的な習慣づくりを促進するための政策がスポーツ推進委員の設置だといえます。

今回のスポーツ推進委員委嘱式に出席をして驚いたことがありました。

スポーツ推進委員協議会総会の後で、赤羽、王子、滝野川、それぞれの地区に分かれて分科会を行ったのですが、私の所属する赤羽地区にも3名の新任委員さんがいらっしゃいました。

そのうちの1人は、私が通っていた高校のバスケットボール部の顧問の先生の義理のお姉様のにあたる方らしく、比較的珍しい名前だったのでそれが判明しました。

私が通っていた高校のバスケットボール部は非常に強くて、都内でも屈指の強豪校であって、その顧問先生と言えば非常に有名な方でした。

その義理のお姉様が、私の地元の赤羽にお住まいということを高校卒業後30年経過してから知るなんて、本当に不思議な巡り合わせの出会いでした。

もう1人は、私がいつもお世話になっている地域の商店街の会長さんの同級生と言う方でした。

この方も北区内の商業スポーツ施設でボーリングやゴルフ等の指導者をされているそうで、様々なスポーツ関係に造詣の深い方だそうです。

今期も新しい顔ぶれのフレッシュな方たちが加わり、新生北区スポーツ推進委員として様々な取り組みにチャレンジしていけると思います。


本日午前6時の北グラウンド

このようなボランティア的な活動も能動的に取り組むことにより、単なるただ働きと言うことではなく、人との関わり、コミュニティーづくり、マーケティング的な感覚の養成、コミニケーション能力の育成、事務処理能力を磨くこと、などなどお金を稼ぐと言う意味での仕事にも役立てる感覚にも役立てることができるはずです。

もちろん、このようなボランティアのコミュニティで、自分の仕事をゴリ押すような感覚は敬遠されますが、それは当たり前のこととして、自分自身の人間性を信頼してもらったり、行事やイベントに携わる中から自分の仕事能力を伸ばすことが大人として、社会人としての正しい在り方ではないかと思います。

地味で裏方のボランティア活動も平凡な日々の1コマではありますが、当たり前に過ぎていくような毎日の中でも世の中の小さな変化に気づき、自分の感性を磨くことにより、心を豊かにできるようになります。

今日も平和な1日に感謝して謙虚に過ごします。

東京都北区の庁舎にメモリアルフォトスポットができました

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


本日の私の母校でもある聖母の騎士幼稚園の様子

先日、私たちの結婚記念日に外食をしたという話と結婚記念日に合わせてうちの娘が記念のケーキをサプライズでプレゼントしてくれたという記事を書きました。

今日は、結婚=婚姻届提出という観点から、私が住む地元の東京都北区が庁舎にメモリアルフォトスポットを2月13日から設置したという話題を記事にしたいと思います。

http://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/photospot.html
北区のホームページ記事はこちらから

記事中にあるメモリアルフォトスポットというのは、いわゆるバックパネルのようなもので、よくテレビでインタビューを受けている人の背景に設置されているパネルが設置された場所のことです。

例えば、スポンサー企業名が並んでいたり、その場所に縁のあるようなロゴが並んだパネルが設置されていることがあります。

そのバックパネルを北区がシティプロモーションの一貫として、「北区に住み続けたくなる」「北区への愛着が深くなる」そんな気持ちを込めて、思い出に残る写真が撮れる場所がメモリアルフォトスポットということです。


本日午前5時の北グラウンドの様子

なぜこの記事結婚記念日の話と結びつくのかというと、このメモリアルフォトスポットは婚姻届や出生届の提出など、何か思い出に残るような記念で来庁したときに写真を撮るために活用されることが多いのではないかなと思ったからです。

私たちが婚姻届を提出した約20年前には、そのような配慮や粋な計らいを役所がするような雰囲気はありませんでした。時代も変わったといえば変わったということですね。

ただただ届けを窓口に提出するよりは、記念に役所に来庁することが楽しみだったり、せっかくだからその日を記念の写真に残すにはいい背景だと思います。


本日の志茂町公園の様子

地域への帰属意識や地元意識というのは、一朝一夕で形成されるものではありませんが、自分たちが結婚したとき、または子供が生まれたときにはどこの地方公共団体にいたのか、ということを記録に残しておくことも後から振り返ると大切だと思います。

東京都北区に設置されたメモリアルフォトスポットは、3カ所に3パターンあるようです。

1つ目、第一庁舎正面玄関に設置されているのは東京都北区のコミュニケーションマークで市松模様を描いたオーソドックスなタイプのメモリアルフォトスポット。

色合いもピンクが基調で、婚姻届や出生届、転入届の提出時にはぴったりな場所だと思います。

ただ、こちらの第一庁舎1階正面玄関のメモリアルフォトスポットは、平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となっていますので、ご来庁の際は曜日や時間に気を付けて下さい。

2つ目、第二庁舎4階エレベーターロビーに設置されているのは、やはり可愛らしい色合いで、花びらやハートマークが描かれています。見た目にも柔らかい感じのメモリアルフォトスポットなので、特に婚姻届や出生届の提出時にはぴったりではないでしょうか。

私たちが結婚した約20年前にもこんなメモリアルフォトスポットがあったら良かったのになー、とつくづく思います。

こちらの第二庁舎4階エレベーターロビーも平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となります。

最後3つ目、第一庁舎地下1階にあるメモリアルフォトスポット。

こちらは、『東京都北区赤羽』というコミックでおなじみの清野とおるさんが描いたイラストタイプのパネルが設置されています。

私も『東京都北区赤羽』というコミックをよく読みますが、本当に面白い描写で、赤羽界隈ではかなり人気があるマンガです。

そして、この第一庁舎地下1階のメモリアルフォトスポットは、夜間も休日も含めて24時間365日利用可能ですので、私も庁舎に行く機会があれば是非写真を撮りに行きたいと思います。

また、『東京都北区赤羽』というコミックをまだ読んだことがない方は、ぜひお読みになって下さい。ますます赤羽が好きになり、赤羽が秘めた魅力もよく理解できることは間違いありません。

私たちもこの北区に縁のある者の一員として、約20年ほどの結婚生活を無事に過ごせている感謝の気持ちを込めて、近いうちにメモリアルフォトスポットで写真を撮ってこようと思います。

一日一日の変化は目に見え難いものですが、こうしてよく周囲を見てみると、小さな変化がたくさんあるものです。

そんなことに気付くことも平凡な日々を心豊かに過ごすコツだと思

娘からの結婚記念日ケーキプレゼントのサプライズ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨夜、本当に本当に心から嬉しかったことがあったので共有したいと思います。


今朝の夜明け北グラウンド

先日、私たち夫婦の結婚記念日でした。ただ、娘に直接そのことを伝えてはいませんでした。

また、私たち夫婦で結婚記念日の夜に外食に出掛けたのですが、この歳になって初めて結婚記念日に外食に行ったので、はしゃぎ過ぎてしまいたくさん写真を撮ってきました。

今は便利な時代なので、夫婦や家族で写真を共有するには紙ベースでのアルバムを作るのではなくて、3人で作っているLINEと言うアプリで作れるネット上のアプリ上に写真を整理して保存してあります。

私たち夫婦が外出をしたり何か画像をたくさん撮ってくると、そのLINEの家族グループのアルバムに個別にアルバムを作って画像を保存しておくようにしています。

いつも娘に聞くと、そのアルバムは全然見ていないと答えるのですが、結婚記念日のアルバムに関しては少し見ていたらしく、それで私たちの結婚記念日のことを知ったのか、アルバイト代の中から自分のお金を使ってケーキを買ってきてくれるサプライズがありました!


今朝の志茂町公園

娘がケーキを買ってきてくれることなどほとんどなくて、しかも大きなホールタイプのケーキに『結婚記念日おめでとう』とメッセージまで書いて贈ってくれました。

親としてこんな嬉しくて幸せなことがあるでしょうか?

しかも、そんなに長い文章ではありませんが私たち2人に宛てた手紙まで直筆で書いてくれました。

彼女は文章が上手で、彼女の書く手紙にはいつも素直な心境が率直に綴られています。うちの奥さんは涙ぐみながら手紙を読み上げていました。

普段はお互いに憎まれ口のような会話したしませんが、このような節目の機会があると、お互いに素直な気持ちを伝え合うように手紙を書くのが我が家の習慣となっています。


平凡な日々だけど、こんなことが幸せで心が豊かになる

言葉で直接伝えるのは少し照れくさいようなことでも、手紙やメールやLINEなどのメッセージにすると、会話で伝えるよりは素直で正直な気持ちを伝えることができます。

『気持ちは言葉にして伝えなければ相手には伝わらない』というのが我が家のモットーで、「空気なような存在だから」とか「言葉にしなくても伝わっているから」と言うような思い込みはできるだけ避けて、良いことも悪いこともお互いにきちんと口に出して伝えるようにしています。

たとえそれが自分の考えとは違っていたとしても、それに対する自分の気持ちを冷静に伝え合うことにより、お互いに少しずつ理解が深まっていきます。

家族だからといってお互いの考えや行動を完全に理解できているか、と言えばそんなわけはなく、長い時間を一緒に過ごすとともに、絶えず気持ちを伝え合うことによって、家族でも年々少しずつお互いを理解してものだと思っています。

そんなわけで、娘がケーキを自分のアルバイト代から買ってくれたり、自分の気持ちの手紙と言うメッセージにしてくれたり、本当に嬉しくて涙を我慢するのが大変なサプライズでした。


娘よ、ありがとう!愛してるぞ!

私たちの娘としては親に似ず、本当に良い子供に育ってくれることを心の底から感謝しています。

娘には、『本当に私たちの子供に生まれてきてくれてありがとう』そして『私たちを親として成長させてくれる機会を与えてくれて本当に本当にありがとう』と伝えたいと思います。

子供は当然少しずつ成長していくものですが、親だって人間として何歳になってもまだまだ知らないことがたくさんあるので、子供以上に日々勉強して経験を積み重ねていくことが大切だ、と思えるようになっていました。

このような家族としての節目やイベントがあると、家族としての絆も強くなり、そしてそれが平凡な日々を豊かに幸せに感じさせてくれます。

さぁ、今日も平凡な日々が始まりますが、心は豊かで幸せになるように誠実で謙虚に過ごします。

今日も1日楽しく元気に過ごしましょう!