『継往開来』(けいおうかいらい)
先人の事業や伝統を受け継ぎ、それを発展させながら未来を切り開いていくことを意味する四字熟語。過去から続く歴史や経験を大切にし、未来への新たな道筋をつけるという、継続と発展の精神を表している。
トヨタのウーブン・シティがいよいよ2025年9月25日に実証を開始した。
ウーブン・シティとは、トヨタが静岡県裾野市に建設している「実証実験の街」。自動運転、AI、ロボット、水素エネルギーなどの未来技術を導入し、人々が日常生活を送りながらこれらの技術を実証する「生きた実験室」となることを目指すそうだ。
自動車に限らない様々な「モビリティ」(移動手段)のテストコースとして作られた街で、トヨタの「私有地」であることを生かし、一般の公道などではテストが難しい仕様を取り入れながら、実際に人が入居して社会インフラとあわせた実証実験を行うことになる。
ウーブン・シティの「ウーブン」とは「Woven(織り込まれた)」という意味で、街の道が網の目のように設計されていることから名付けられている。
トヨタ ウーブン・シティの目的は、「幸せの量産」を目指し、人中心の街・実証実験の街・未完成の街をコンセプトに、ヒト、モノ、情報、エネルギーが連携する社会インフラの未来を実証・検証すること。
世界的な企業トヨタのそんな先進的な試みには『継往開来』という四字熟語がぴったりだ。
これまでのトヨタの事業を引き継ぎ発展させながら、さらに未来を切り開く場として期待されるのがウーブン・シティであるだろう。
ウーブン・シティには、まずトヨタ関係者とその家族数世帯が入居して実証実験に参加。最終的に約300人が入居する予定となっているとのこと。
一般客の受け入れは2026年度以降を予定しているということなので、いずれはトヨタの『継往開来』の場をこの目で見てみたい。
『継往開来』(けいおうかいらい)
