北区立なでしこ小学校 新しい校舎での入学式

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨日は、午後から強風が吹き荒れた日でした。

幸い午前中はそこまで強い風は吹いていなかったのですが、北区志茂町にある東京都北区立なでしこ小学校で、新しい校舎での初めての入学式が行われました。


当日の北グラウンド

平成30年度現在、学校評議員とスクールコーディネーターを務める私も来賓として入学式に招いていただきました。

真新しい校舎に入ったのは、内覧会の時に続いて昨日が2回目でした。

入学式の立て看板の横で写真を撮ろうと並んでいる親子横に見ながら、真新しい校舎に入っていきました。


入学式当日のなでしこ小学校正門前

受付で名前にチェックを済ませてからスリッパに履き替えて控え室となっていたランチルームに入りました。

校長先生の出迎えと挨拶を受けてから席に座りました。

落ち着いてから先に座っている人たちの顔ぶれを見ると、地域の諸先輩方が大勢いらしてました。

普段はあまり顔を見ない来賓の方も、今回は新しい校舎での初めての行事と言うことでわざわざ足を運んで下さったようでした。

ほどなくして、入学式場の体育館へ移動するために順番に並び始めました。

新担当の先生に順番に名前を呼ばれて列を作り、人数を確認してから体育館へと移動し始めます。

控え室だったランチルームから入学式会場の体育館へと移動するのにとても印象的だったのは、廊下が広くて長いことでした。

校舎内で走る事は危険なため厳禁ですが、その気になれば50メートル走か80メートル走ぐらいはできそうな長くて広い廊下です。

そして教室の壁は可動式で、とても学校の教室とは思えないような作りに来賓の皆さんが感嘆の声をあげていました。

入学式の会場に移動して着席すると、拍手で新入生を迎えます。


新校舎竣工に同窓会から寄贈されたからくり時計

3月までは幼稚園か保育園に通っていた小さな子供たちが、とても可愛らしい洋服に身を包まれて手をつなぎながら並んでいます。多くの保護者の方たちもカメラやビデオを片手に子供たちの入場を待っています。

新入生が入場を済ませて着席すると、校長先生の挨拶の時などにしっかりと「おはようございます」「ありがとうございます」などといった挨拶をすることができていました。

今年の北区立なでしこ小学校は、男の子40人、女の子35人、合計75人の新入生を迎えました。

その1年生に対して、最高学年となった6年生の代表の子がしっかりとした挨拶で学校生活の様子などを説明してくれました。

入学式が終わった後、1年前は新入生として座っていた新2年生が、今度は上級生として合奏と合唱を披露してくれました。


新入生に合奏と合掌を披露する新2年生

今は小さくて幼い新入生たちも、1年後にはこんなに立派な姿になるんだなぁと良いお手本になったと思います。

地域の子供たちの育成は、学校に任せるだけではなく、私たちも地域の一員として関わっていくことが重要です。

地域の在り方としては、防犯、防災、子供の育成、高齢者のサポート、このような課題に対して住民同士が支え合うことが重要だと考えています。

微力ではありますが、私も地域の一員として上記のような課題の取り組みに、少しでも役に立てたら嬉しいと考えています。

本日も平凡な1日でしたが、そんな平凡な1日ががどれだけ豊かで幸せなことか、改めて感謝しながら今日も穏やかに過ごします。

北区立なでしこ小学校に入学された児童・保護者の皆様、本日は本当にご入学おめでとうございます!

『怒り』の反対は『理解』

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

今日は久しぶりに良い言葉を教えてもらいました。

それは怒りと理解の関係です。


今朝の北グラウンド

私たちは毎日平凡な日々を過ごしていますが、それでも腹が立ったしたり頭にきたりするような事は少なくないと思います。

どれだけ誠実で謙虚に1日を過ごしたとしても、やはり人間は神様や仏様ではないので、どうしても感情に心が揺れることがあって当然です。

他人との会話のやり取りの中で、どうしても怒りやイラ立ち、腹が立ったり頭に来たり、と言う感情が湧く時があります。

そんな時に思い出すと効果が大きい言葉を今日は教わりました。

皆さんは、『怒り』の反対は何と言う言葉になると思いますか?

『怒り』という言葉の反対は『理解』だそうです。

それはひらがなで書いてみるとよくわかるのですが、『いかり』を逆に読むと、『りかい』読むことができることがわかります。

イライラしたり腹が立ったり頭にくる『怒り』の感情を反対側から読み解くことにより、他人との関係において理解に発展するということなんだと思います。

この言葉の理解について、私は初めて気が付きました。


今朝の志茂町公園

もうすでに、この怒りと理解の言葉の関係について知っている人も多いかもしれません。

私はこの言葉を聞いて、よく気付いた人がいるなと思いす。

今現在、私の身近なコミュニティの中にも、意図しない言葉のやりとりから、つまらない行き違いが生じてしまい、そのコミュニティから抜けるとか受けないとか、その人とはやっていけるとかやっていけないとかと言う人たちがいます。

私ももう大人でもあるので、ただただ話せばわかるみたいなきれいごとではないのが人の感情だということもよく知っています。

だから怒りを反対から読めば理解と言うことが、人によってはただの言葉遊びにしか聞こえないかもしれないということもよく解ります。

ただ、それでも人と言うのは必ず他人とコミニケーションをとらなければなりません。

そして、人はそれぞれみんながみんな一人一人全く違う環境で生きてきたので、自分が正しいと思うことや価値観や感性、その他見たり聞いたりするは一人一人全く違う見え方があって当然です。

だから、自分が思っていることや見えている世界が正しいと思い込んでいると、どうしても他人のことを理解をしたり共感をしたりすることが難しくなる場合があります。

そんな時に、『怒り』を反対から読むと『理解』と言う言葉になるということを知っているだけで、そんなイライラしたり腹が立ったりするような感情が起こり難くなるかもしれないし、他人を理解するような視点から見るためにはどうしたら良いのだろうか?と言うような思考回路も働くかもしれません。

私は久しぶりに面白くて、良い言葉を聞いたなと感じました。

『怒り』の反対は『理解』

私たちは、日々平凡な生活を送っていますが、その中でも怒りの感情を理解に変化させるためには、怒った時やイライラしたときの感情を反対側から見てみる。そんな習慣をつければ良いのではないかなぁと言う示唆を得たと思います。

平凡な日々の毎日でも、まだまだ知らないことや新しい考えに触れることが新鮮に思えてなりません。

今日も1日平凡な生活を誠実に謙虚に送りたいと思います。

さぁ今日も1日良い1日にしましょう!

髪の毛の色を染め直しました

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

髪の毛の色を染め直しました。なかなか自分の思い描いたちょうどいい色の具合にはなりません。もう今年で52歳になるので、髪の毛を染めなければ多分白髪も相当目立つと思います。

髪の毛を染めるようになって何年ぐらい経つのか正確には分かりませんが、もう数年は定期的に髪の毛を染めるようになっています。


昨夜の北グラウンド

前回はどこかのドラッグストアで買った、粉と水を混ぜて泡状の薬剤を作り、その泡を髪の毛に塗りたくって染めるタイプでしたが、なぜか思ったよりもかなり明るい色になってしまいました。ダークグレーと言われる色のはずなのに、少し時間が経つともう金髪と言っていい位の色でした。

その写真を載せておきます。

そして、新年度に入ったので、また少し気分を変えようと思い、前回とは違う色の染髪剤を選んでみました。

今までがかなり明るい色だったので、今度は少し暗めの色にしようと思ってアッシュグレーと言う色を選んでみました。

すると、今まで見慣れていた明るい髪と比べているからか、かなり黒に近い色になってしまい、まだ見慣れてないせいもあり、何だかカツラをかぶっているみたいになりました。

とりあえず、現在の画像はこちら。

とまぁ、何でもない平凡な日々ですが、こうして男性が普通に白髪を隠すためにヘアカラーをすることが比較的普通なことになってきたのは、ここ10年位のことでしょうか?


今朝の北グラウンド

私の娘が生まれた頃の写真やビデオを見直してみると、今の私と近い年代の人たちの髪の毛は普通に白髪が目立っていました。

その頃は、身近に薬局やドラッグストアなどで男性用の染髪料が手軽に買えなかったり、もうおしゃれと言うよりも本当に白髪を染めるためだけのカラーリングだったので、色にバリエーションもなく、当時の人たちからすれば少し抵抗感があったのかもしれません。

それが今では、選ぶのが難しいほど豊富な色の種類があり、ドラッグストアでもコンビニでもいつでもどこでも買えるし、52歳のおっさんも髪の毛を染めること自体が既に市民権を得ていて、本当に良い時代になったなぁと実感します。


本日の地下鉄南北線 志茂駅付近

ただ、欲を言えば、なかなか自分のイメージするような色が出ないことくらいでしょうか。

まぁ髪の毛を染め直したばかりなので、少し違和感がありますが、何日か髪の毛を洗えば色合いも落ち着いてくるのかもしれません。

いずれにしても、昔の写真やビデオを見ると、今の私と同じ位の年齢の方々も髪の毛の色だけ見ると、とても今の私と同じ位の歳とは思えません。

それだけ時代が進み、染髪剤や薬剤の技術や品質が向上したことの証なんだろうなぁと思います。

本当に本当に何でもない雑談ですが、こんな話題にこそ平凡であるが故の豊かさや幸せが理解できるのかもしれません。

さぁさぁ、日進月歩の日々の記録をこうして少しでも残しながら、日々を楽しく豊かに歩んでいく工夫を記録に残しておきたいと思います。

今日も1日楽しく過ごしましょう!

金融機関(銀行)のMさんに営業活動の原点を学ぶ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨日は、春の選抜甲子園に出場していた友達の息子が準決勝を戦いました。

残念ながら結果的には延長戦の上敗退してしまいましたが、東海大相模の7番バッターだった彼はまたホームランを打ったようです。


平成30年4月4日 産経新聞朝刊

甲子園でホームランを打つことがどれだけ大変なことなのか、私の職場の事務員さんが自分の息子さんが高校野球を3年間続けた経験から話してくれました。

実際にプレイをして活躍することはもちろん大変なことですが、その甲子園で輝ける人と言うのは本当に本当に一握りの人たちで、その裏にはベンチには入ったけどレギュラーになれなかった人、残念ながらレギュラーになれずベンチで応援する人、ベンチにも入れずスタンドで応援をする人、スタンドにも甲子園にも行けず自分の学校で応援する人、様々な多くの人たちの支えによって子供たちが実際に甲子園でプレイをすることができるようです。

そこまで育てる指導者ももちろんのこと、学校関係者や、コーチその他多くの支援者がいて子供たちが成長できると言う事は、地域で子供たちを支える私たちの活動と同じようなものなんですね。


本日の北グラウンド

さて、昨日は月初と言うことで金融機関に用事があって行きました。

昨日の気づきは、金融機関(銀行)のMさんの話です。

Mさんは大学を卒業した後、とある証券会社に就職をしてそこで経験を積み、私の地域にある金融機関に転職をしてこられたそうです。

そして、たまたま私の担当になり、いろいろな提案をしてくれしてきてくれたことから縁が始まりました。

当初何回か電話をもらったのですが、最初のうちは彼本人のキャラクターを知らないので全て断っていました。


今朝の志茂町公園

ただ、彼はいつも笑顔でその断りを受け止めて、それでも機会があるたびに嫌味なく笑顔で接触を試みてくれました。

それは決して押し売りではなく、本当に自分がお客様のことを思ってお勧めするだけ、情報提供するだけと言う意識があることが伝わってきました。

そこから私が学んだ点は、通常私たちはお客様に商品やサービスを売り込みたい、もしくはこの客様が買ってくれるだろうから勧めたい、買ってくれなさそうだから勧めるのやめておこう、と言う先入観でどうしても見てしまいがちだし、自分が勝手に判断をしてしまいがちだと思います。


本日のなでしこ小学校正門前

ただ、彼の提案から感じたのは、やはり最終的に判断するのはお客様自身だということです。

しかし、最終的に判断するのはお客様なので、その商品やサービスを扱う立場としては、まずはお客様にその情報を伝えることが優先であって、お客様が情報を知らなければ判断のしようもなく、判断を促すためには必ず商品やサービスの存在を伝え認知してもらうことが大切だと改めて学びました。


本日のララガーデン入り口

それを自分たちに置き換えてみると、お客様が買ってくれそうか買ってくれなさそうかはともかく、まずは新しく出た商品やサービス、またはそのお客様にとって役に立てそうなプランなどの提案があれば、先入観は持たずにまずは逆様に伝えてみる、そのお客様にせめてチラシやパンフレットだけでも渡しておくということの積み重ねが重要なんだろうな感じます。

日々平凡な毎日ですが、そのような意識で生活を送ると、何歳になっても気がつくことがたくさん多いことに気付きます。

今日も1日そんな意識で、誠実で謙虚に過ごします。

さぁ今日も1日楽しく頑張っていきましょう!

今日出会った方 リフォーム会社のM様

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

私の生活はいたって平凡ですが、それでも毎日のようにいろいろな人に出会います。

昨日は壁紙を貼り換えるにあたり、内装リフォーム工事のM様にお会いするご縁をいただきました。


本日の北グラウンド

M様は、不動産仲介会社のSさんからご紹介いただきました。Sさんとお話しした時も非常に誠実な方だという印象が強くて、Sさんからご紹介頂ける方ならいろいろな仕事をお願いしても安心だろうと言う直感がありました。

実際にMさんにお会いしてみると、初対面の印象からして誠実さと信頼できる感じがすぐにわかりました。

今回見積もりを出してもらうことになった壁紙の貼り換え工事ですが、見積もりを出してもらうためには貼り換える壁の寸法を測らなければいけません。


本日の赤羽駅東口駅前

壁紙の寸法を測る作業中やその前後に交わした会話でも、とても信頼できる誠実なお仕事をされていることがよくわかりました。

その後、『一度事務所に戻ってから後ほど見積もりをファックスします』と言って帰られましたが、ほどなくしてきちんと遅くなることなく見積もりのファックスが届きました。


本日の赤羽公園1

作業のことで交わした会話からも、非常に現場や作業について熟知されていることもよくわかりましたので、とても安心してお仕事を任せられると思います。

私たちはお掃除の仕事ですが、そのM様にとっては内装リフォームの工事がお仕事。

それぞれ携わる仕事は違いますが、お客様に喜んで頂いた上にお金を頂ける非常にありがたいお仕事だという点では共通しています。

お互いに派手な仕事ではなく、どちらかと言うと地味で人手不足の業界だと思いますが、こんな平凡な毎日を送れる仕事と言うのは、逆に本当にありがたくて貴重なお仕事だと思います。


本日の赤羽公園2

そして今回は共通の業者ネットワークからご紹介を頂けたわけですが、やはり紹介と言うのは紹介する方も紹介される方もお互いの顔に泥を塗るわけにはいかないと、いい意味でとても緊張感のあるお仕事ができることになると思います。

そんな知り合いに恵まれていくように、私もこつこつと情報配信を学びながら、良い仲間やいいお客様に出会えるように頑張っていきます。

スポーツクラブの子どもたちとお花見会

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

昨日は近くの地域の小学校のスポーツクラブの仲間と子供たちで1月後に一昨日に引き続いて赤羽公園でお花見をしました。

全部で子供たち20人ぐらい、大人10人ぐらい集まり、結構にぎわったお花見になりました。

集まった子供たちの多くが6年生で、もう4月になったので中学生に進学することになります。


昨夜の赤羽駅前

そのうちの1人は、小学校1年生からスポーツクラブに入り6年間継続してくれました。

そして、その子に誘われるように低学年から入ってくれたこと子も数人いて、子供たちが子供たちを誘いながら少しずつ少しずつ人数が増えてきました。

私がその地域の小学校のスポーツクラブに携わるようになって実質約8年ぐらいになります。


本日の北グラウンド

自分の子供が小学校卒業してからここまで長く小学校に出入りすることになるとは思いもかけず、中には『いつまでやってんの?』と変わり者を見るような意見を率直に言ってくれる人もいますが、確かに私が逆の立場からだったらそう言っていたかもしれませんね。

うちの奥さんからも同じようなことを言われたことがありますが、一応うちの奥さんは理解をしてくれて認めているようです。

まぁそれもこれも私の子供が通っていた学校は、私とうちの奥さんが一緒に通っていた自分たちの母校であると言うことが一番大きいと思います。

私たちが小学校に通っていたのはもう40年前と言うことになり、当時からすれば想像を絶するような歳月が流れたことになります。


昨夜のララガーデン入り口

それでもこうして自分の母校に出入りする機会に恵まれると言う事は非常に貴重であり光栄なことだと思います。

不思議な縁で、私の小学校3年生4年生だった時の担任の先生朝再開する機会にも恵まれて、当時のお礼を伝えたり、おかげさまでなんとか人並みに大人になれたことを報告できる環境にあることを非常に幸せに思います。

私がこうして自分の子供が小学校を卒業してもその学校に関わり続けるのは、私が子供たち接することにより、地域の中に学校があると言うことを理解してくれた子供たちの誰かが、いずれめぐりめぐって大人になったとき逆に地域の子供たちを育てる側になってくれると信じているからです。

さぁさぁ、今日から実質的な平成30年度が始まります。平成としては最後の年度になるのでしょうか?

今日も楽しく1日を過ごします!