『老驥伏櫪』(ろうきふくれき)
老いた駿馬が、馬小屋に伏していても、なお千里を走る志を持っていること。転じて、老いてもなお盛んな志を持つことを意味する四字熟語。
「老驥」は老いた駿馬のこと。「櫪」はくぬぎの木。床下の横木に使うことから馬屋のことを指す熟語。
三国志の曹操の詩の一節で、若い頃に千里を駆けた駿馬が老いて馬屋に伏していても、千里を駆ける志を捨てないということを表している。
仲代達矢さんが92歳でお亡くなりになった。
個人的には、仲代さんが全盛期に出演された『影武者』や映画などは拝見したことがないが、時々出演された大河ドラマや映画『二百三高地』で演じた乃木希典のイメージが強い気がする。
そんな仲代達矢さんが生前に『どんどん若い役者を育てたい。そして、若くて才能がある役者に抜かれないためには、自分が若い人の100倍努力をしなければいけない』と話されているインタビューを観たことがある。
これぞまさに『老驥伏櫪』(ろうきふくれき)の心意気で、どんなに著名な役者も老いていくのは避けられないが、何歳になっても盛んな志を持って日々精進するという気持ちを持って若い人を育てるという言葉はなかなか言うことができない。
仲代達矢さんのような実績のある方がおっしゃるからなお説得力もある。
仕事やステージは違うけど、私たちも若い人を育てることが大切だし、いずれは若い人たちの世代が中心の世の中が来るし、そのときでもなお高い志を持って老いた世代が若い人に負けないように努力することが大切なのは、どんな分野においても共通する価値観だと思う。
仲代達矢さんが育てた役者さんやタレントさんたちも、これからきっと同じように『老驥伏櫪』(ろうきふくれき)の心意気で次の世代を育て、さらにその後進に負けないように努力して、どんどん良い舞台や映画を作られていくことだろう。
仲代達矢さんのご冥福をお祈り申し上げます。
