「月日に関守なし」(つきひにせきもりなし)
このことわざは、月日が経つのは非常に早いことの例え。「光陰矢の如し」とか「歳月人を待たず」と同じ類のことわざ。
月日という動きを取り締まれる者はいないということだろう。
今日で2025年の7月も最終日。明日からは8月で子供たちの夏休みも本格的になる一方、暑さもピークの時期だしこの週末は台風も関東に近づく恐れがある。
昨日のカムチャッカ半島近くの大地震といい週末の台風といい、昨日は兵庫県の丹後で観測史上で最も暑い42.1度が記録されるとか、もう自然の摂理には人間は太刀打ちできない。
この暑さも台風もその時期が去ってくれるのを静かに待つしかない。
とはいえ、暑さも台風も事前に準備できることはあるし、地震は備えられなくても災害への対策を行うことはできる。
ただ座して待つのではなく、自分にできる準備を行っておくことが大切。その対策や準備を上回るような想定外のことが起きてしまった場合は仕方ない。
月日が経つのは誰にも止められない。だけど、その日その日をできる限り充実させて過ごすように心がけることはできる。
いたずらに時間を過ごしてしまうのではなく、何歳になっても自分にできることで無理なく何かに挑戦したり活動したりすることはできるはず。
自分自身も「尊敬・感謝・必死」を大切に、周囲の人を尊敬して、社会に感謝して、自分は必死に生きる。
「月日に関守なし」をネガティブな感覚の言葉としてとらえずに、月日が経つのは早いから日々を「尊敬・感謝・必死」に生きることが大切というポジティブな感覚でとらえたい。
「月日に関守なし」