お米の日に学ぶ『青田から飯になるまで 水加減』

『青田から飯になるまで 水加減』

このことわざは主に宮崎地方に伝わるそうだ。そして、8月18日は漢字にすると八十八で、「米」という漢字もバラバラにすると八十八になることから、今日は「お米の日」と呼ばれるらしい。

そして、『青田から飯になるまで 水加減』は、米作りにおいて田んぼで水を与える段階から炊飯してご飯になるまで、水の量が重要であることを意味する。

そこから翻って、何事も加減が大切であることも教えてくれる。

水が少ないと稲も育たないし、水が多すぎると根腐れしてしまったりする。お米を炊くときにも水が少ないとご飯が固くなってしまうし、水が多いとご飯が柔らかすぎてしまう。

水の量がちょうど良いと良いお米が育つし、ご飯も美味しく炊ける。本当に水の量が重要だし、何事も加減が大切。

そんなことを教えてくれることわざが『青田から飯になるまで 水加減』。

お盆休み中に埼玉県に車で出かけることがあった。その途中、都心からすれば車でほんの一時間くらいという辺りでも水田が広がっていて、自然の恵みや穀物のありがたさを感じることができた。

さらに、最近でもまだお米の価格が上昇しているとか下落しているとかが話題なので、お米という日本の主食への関心も増している今の時期に、ちょうどお米の日がやってくるというのも何かの縁かもしれない。

酷暑の日が続くが、日照時間も少なすぎても多すぎてもいけない。日本の風土と食文化、そして環境に感謝して今日もお米を美味しく頂きたい。

農家の皆さん、そして日本の環境や自然に対して本当にありがとうございます!今日も何事も良い加減に頑張ろう!

『青田から飯になるまで 水加減』