処暑に学ぶ『夏は日向を行け 冬は日陰を行け』

『夏は日向を行け 冬は日陰を行け』(なつはひなたをゆけ ふゆはひかげをゆけ)

2025年の今日8月23日は、「二十四節気」の一つ「処暑」にあたる。

「処暑」とは「暑さが止む」という意味で、「処」という漢字は音読みで「しょ」、訓読みで「ところ」などの読み方があるため、「その場にとどまる」や「一つの場所に落ち着く」などの意味を持つことから「処暑」で暑さがとどまるや落ち着くという意味になる。

とはいえ、今日も東京は最高気温36度の予想でまだまだ酷暑は収まらない。最近の日本各地の季節感は「二十四節気」の規格外だ。

朝晩も湿度が高くて寝苦しい夜が続くが、それでも少しずつ日の出が遅くなり日の入りが早くなっているを感じる。確実に秋は近づいている。

日中鳴いている蝉の声も弱弱しくなり、もうあと少しで力尽きる時期が来るのも予感させる。

さらに、今日は夏の全国高校野球大会の決勝戦。沖縄尚学対日大三校。どちらが勝っても死力を尽くす激戦になるだろう。夏の高校野球が終わると一気に夏の終わりの寂しさを感じるようになってくる。

夏の最盛期の高揚感と夏が終わるときの寂しさはコントラストを感じて、個人的には少し感傷的になるような季節だ。

8月もあと残り一週間あるので、まだ夏の終わりを感じるには少し早いけど、本当に寝苦しい夜と日中の湿度の高さには閉口させられるので、早く涼しくなって欲しいという気持ちとあともう少し夏という季節を楽しみたいという気持ちが半々に交錯して複雑だ。

まずは今日の「処暑」と次の二十四節気の「白露」の時期を目指して頑張ろう!