新浪剛史氏経済同友会辞任に学ぶ『飛花落葉』

『飛花落葉』(ひからくよう)

絶えず移り変わり無常であることを例える四字熟語。

春に咲く花もやがて散り、青々と茂る木々の葉も枯れて落ちる様子から世の中の変化を感じ取ることができる。

先月サントリーホールディングスの会長を辞任した新浪剛史氏が経済同友会の代表幹事を辞任することになった。

まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで駆け上がった経済界での存在感を白紙にしてしまうような経過に、きっとご本人が一番混乱されていることだろう。

元々は違法性のあるサプリメントを購入したという疑惑が発端ではあるが、刑事事件としては立件されるのかどうか現時点ではまだ見通しが立っていない。

この時点で軽率に新浪剛史氏を批判することは憚られるが、ただ少なくとも経済界でも高い立場に立つ者には厳しい倫理観が求められることは間違いない。

ただ、昨今では国政党首が不倫問題を起こしても数か月の謹慎で元の党首に戻っているのも現実で、倫理観も問題だがやはり違法性を帯びるような疑惑なのかどうかということも大きな問題であるだろう。

新浪剛史氏はローソンを立て直した大きな実績からサントリーを率いるまでに取り立てられたという経歴を持つ、まさに剛腕の人のような印象がある。

話からやその内容も豪放磊落という印象もあるし、物事をストレートにはっきりと言う切れ味のよさでも定評があった。

それが何故違法の可能性があるサプリメントなど購入するのだろうか?

そして、それをきっかけに『飛花落葉』のように現在経済界から散り落ちていくような流れとなっている。

新浪剛史氏のような人にも隙があったのか?

そして、それは誰にも他人ごとではない。自分も調子に乗って季節外れに散る花や葉にならないよう常に気を引き締めたい。

『飛花落葉』(ひからくよう)