東京都北区の庁舎にメモリアルフォトスポットができました

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


本日の私の母校でもある聖母の騎士幼稚園の様子

先日、私たちの結婚記念日に外食をしたという話と結婚記念日に合わせてうちの娘が記念のケーキをサプライズでプレゼントしてくれたという記事を書きました。

今日は、結婚=婚姻届提出という観点から、私が住む地元の東京都北区が庁舎にメモリアルフォトスポットを2月13日から設置したという話題を記事にしたいと思います。

http://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/photospot.html
北区のホームページ記事はこちらから

記事中にあるメモリアルフォトスポットというのは、いわゆるバックパネルのようなもので、よくテレビでインタビューを受けている人の背景に設置されているパネルが設置された場所のことです。

例えば、スポンサー企業名が並んでいたり、その場所に縁のあるようなロゴが並んだパネルが設置されていることがあります。

そのバックパネルを北区がシティプロモーションの一貫として、「北区に住み続けたくなる」「北区への愛着が深くなる」そんな気持ちを込めて、思い出に残る写真が撮れる場所がメモリアルフォトスポットということです。


本日午前5時の北グラウンドの様子

なぜこの記事結婚記念日の話と結びつくのかというと、このメモリアルフォトスポットは婚姻届や出生届の提出など、何か思い出に残るような記念で来庁したときに写真を撮るために活用されることが多いのではないかなと思ったからです。

私たちが婚姻届を提出した約20年前には、そのような配慮や粋な計らいを役所がするような雰囲気はありませんでした。時代も変わったといえば変わったということですね。

ただただ届けを窓口に提出するよりは、記念に役所に来庁することが楽しみだったり、せっかくだからその日を記念の写真に残すにはいい背景だと思います。


本日の志茂町公園の様子

地域への帰属意識や地元意識というのは、一朝一夕で形成されるものではありませんが、自分たちが結婚したとき、または子供が生まれたときにはどこの地方公共団体にいたのか、ということを記録に残しておくことも後から振り返ると大切だと思います。

東京都北区に設置されたメモリアルフォトスポットは、3カ所に3パターンあるようです。

1つ目、第一庁舎正面玄関に設置されているのは東京都北区のコミュニケーションマークで市松模様を描いたオーソドックスなタイプのメモリアルフォトスポット。

色合いもピンクが基調で、婚姻届や出生届、転入届の提出時にはぴったりな場所だと思います。

ただ、こちらの第一庁舎1階正面玄関のメモリアルフォトスポットは、平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となっていますので、ご来庁の際は曜日や時間に気を付けて下さい。

2つ目、第二庁舎4階エレベーターロビーに設置されているのは、やはり可愛らしい色合いで、花びらやハートマークが描かれています。見た目にも柔らかい感じのメモリアルフォトスポットなので、特に婚姻届や出生届の提出時にはぴったりではないでしょうか。

私たちが結婚した約20年前にもこんなメモリアルフォトスポットがあったら良かったのになー、とつくづく思います。

こちらの第二庁舎4階エレベーターロビーも平日の午前8時30分から午後5時までの利用時間となります。

最後3つ目、第一庁舎地下1階にあるメモリアルフォトスポット。

こちらは、『東京都北区赤羽』というコミックでおなじみの清野とおるさんが描いたイラストタイプのパネルが設置されています。

私も『東京都北区赤羽』というコミックをよく読みますが、本当に面白い描写で、赤羽界隈ではかなり人気があるマンガです。

そして、この第一庁舎地下1階のメモリアルフォトスポットは、夜間も休日も含めて24時間365日利用可能ですので、私も庁舎に行く機会があれば是非写真を撮りに行きたいと思います。

また、『東京都北区赤羽』というコミックをまだ読んだことがない方は、ぜひお読みになって下さい。ますます赤羽が好きになり、赤羽が秘めた魅力もよく理解できることは間違いありません。

私たちもこの北区に縁のある者の一員として、約20年ほどの結婚生活を無事に過ごせている感謝の気持ちを込めて、近いうちにメモリアルフォトスポットで写真を撮ってこようと思います。

一日一日の変化は目に見え難いものですが、こうしてよく周囲を見てみると、小さな変化がたくさんあるものです。

そんなことに気付くことも平凡な日々を心豊かに過ごすコツだと思