LA LA LAND concert at 東京国際フォーラム平成29年4月30日

東京都北区のShimoです。

平成30年4月30日は月曜日、ゴールデンウィークの中日と言っていい感じでしょうかね。


午前7時の北グラウンド

4/30は、まず窓ガラス洗いから始めました。

寒い時期はなかなか窓ガラスを洗う気にならないので、暖かくなってきたゴールデンウィークの休みの日にようやく窓ガラスを洗うことができました。

私の家はすぐ隣が広い土のグランドなので、土埃もあり窓ガラスがすごく汚れます。

冬の間中、ずっと窓ガラスの汚れが気になっていたのですが、寒い時期はカーテンを全開にすることもないので優先順位を後回しにしていましたが、窓ガラスを水で洗って乾拭きをして、見晴らしが良くなった窓ガラスにとっても気持ちが良くなりました。

窓ガラスのきれいになり気持ちも良くなったので、奥さんとコーヒーでも飲みに行くことにしました。

コーヒーを飲んでいる最終に、うちの奥さんは娘が所属する空手道場の審査会に娘が手伝いに行っているので、その様子を見に行ったりしてました。

私はその間に何気なくスマートフォンを見ていたら、14時から国際フォーラムで大好きでずっともう一度見たいと思っていた映画ラ・ラ・ランドをフルオーケストラで演奏する音楽を聴きながら見ることができるコンサートの情報を見つけました!

以前にそのコンサートについて同級生から聞いたことがあったのですが、なかなか事前の情報がわからずにいたところ、たまたま当日になってその情報を見つけてしまいました。

ネットの情報としては、1月からチケットの販売を開始していて、既に「完売」と書いてあったので、当日券があるとは思っていませんでした。

ただ、まだ午前中の早い時間だったので、ダメ元で散歩するつもりで国際フォーラムまで行ってみようと言う話になりました。


ゴールデンウィークの丸の内周辺

赤羽駅から電車で有楽町まで向かい、国際フォーラムに着いたのは開場の1時間半前位でしょうか。


緑が豊かなゴールデンウィークの東京国際フォーラム

何だかよくわかりませんでしたが、「グッズ販売はこちら」という札の下で既に並んでいる人たちもいて、熱心なファンがこれだけいるのだからとても当日券は買えないだろうなー、と思っていました。

そこで係員の方に声をかけて聞いてみたところ、なんと枚数はわからないものの当日券も販売してるらしいことが判明しました!

ただし、開場の時間になってからしか販売しないとのことで、実際の当日券を何枚くらい販売するのか、どのくらい並ばなくてはいけないのかなどの情報は、その時点では判りませんでした。

そこで会場までの時間、近くのカフェでおいしそうなサンドイッチを食べながら時間を潰してみることにしました。

そのサンドイッチの美味しかったこと、美味しかったこと。

具材のポテトサラダにビーツが入っていたので、赤色が映えた彩りからしてとても美味しそうだったのですが、一口食べてみたら本当に美味しくてびっくりしました。

そんなこんなで何とか時間を潰して、開場時間の少し前に当日券売り場に並んでみたところ、2番目で並ぶことができました。

当日券売り場周辺には私たちが並ぶまではほとんど人がいなかったのですが、当日券の販売時間直前に後ろを見てみたら、結構な人が行列ができていましたので、少し早めに並ぶことができて良かったです。

早速入場して、席に向かう途中にグッズ売り場があったので。まずは偵察。

映画の中に出てくる『SEB’S』と言うお店のスタッフTシャツみたいなTシャツが売っていたので、思わず買いそうになりましたが、少し冷静になって我慢してしまいました。

ファンなら欲しくなってしまうグッズがたくさん販売されていたのですが、何気なく視線を映してみると記念フォトブースというのがあって、たくさんの人が並んでいたので、そちらで記念写真を撮ることにしました。

ラ・ラ・ランドの代表的な場面が背景のパネルは、セブとミアが一緒にダンスをするときのポーズでした。

若い人たちは、セブとミアと同じポーズをする人たちもいましたが、私たちはいい歳のおじさんとおばさんだったので、残念ながらそのポーズは照れ臭くてやめておきましたよ。

そして会場に入ってみると、もうワクワクが圧倒的に止まりません。

ここであの映画を見ながらフルオーケストラの演奏を聴くことができると思うと、胸が興奮してくることが自分でも解ります。

何度もトイレに行って準備を整えて、開演時間を待ちました。

ようやく開演時間になって、指揮者の方が現れると外国の方でした。

最初だけ少し日本語で挨拶をされましたが、後は英語を通訳されながらの解説がありました。

通常はオーケストラのコンサートでは拍手や手拍子をする事はありませんが、「今回は拍手をしたり笑ったり泣いたり、遠慮せずに感情を出してください」と言うお話でした。

そして、待ちに待ったオープニング。

例の音楽が始まると、みんなの気持ちが一気に高まるのがよく解りました。

何度見てもセブとミアの表情の豊かさに引き込まれます。

夕暮れ迫る丘の上のダンスシーン。セブのピアノとミアの歌声。

これだけたくさんの人が高いお金を払ってわざわざ見に行きたくなるのは当然だと本当によくわかる作品です。

私はもう50歳を過ぎて、あまり映画に感情移入することが少なくなりました。

このラ・ラ・ランドも感情移入すると言う感じではありません。

私の場合は、特に誰の立場に共感するとか、せつないとかと言う気持ちとは少し違います。

映画ならではの荒唐無稽な話の流れにも全く違和感がなく、音楽・ダンス・俳優さんの表情・ジャズ、このようなこの映画そのものの世界観に圧倒的に引き込まれるのが私がこの映画を好きな理由です。


映画が終わって散歩した東京駅周辺

もしかしたら、私があと10年か20年若かったら、この映画を観たときの感情も少し違ったかもしれません。

でもまぁ、そのような理屈を超えて人の感情を揺さぶる作品に巡り会えたことにとても幸せを感じます。

ほんのひと時でも日常生活を離れて喜怒哀楽を引き出してくれる映画やその他、エンターテイメントというのは、人間の感情の成長には欠かせないものですね。

『いつまでもエンディングを迎えたくない映画』、それが私にとってラ・ラ・ランドと言う映画の最も簡単な説明です。

とは言え、最後の最後のエンディング、セブとミアが無言で見つめ合いうなずき合う瞬間、オーケストラの演奏もクライマックスを迎えました。

指揮者の全身全霊を込めた指揮に、演奏者がすべてのエネルギーを込めて音楽を奏でます。

その後は鳴り止まない拍手がしばらく続いたことは言うまでもありません。


天ぷらそば(温)

私たちは映画が終わった後、余韻に浸りながらゆっくりと東京駅方面に散歩して、東京駅近くでおいしそうなお蕎麦屋さんを見つけて、軽く食事をして帰ることにしました。


おろしそば(冷)

今回は事前情報がほとんどなく、たまたま見つけたラ・ラ・ランドコンサートでしたが、ゴールデンウィークの前半を飾る非常に有意義な1日となりました。

今日も平凡な一日にありがとう!

平成30年4月29日 赤羽馬鹿祭り二日目レポート

東京都北区のShimoです。

今日は、先日の志茂一丁目自治会総会が終わった後に赤羽駅前に赤羽馬鹿祭りの見学に行ってきたというお話です。

志茂一丁目自治会総会では座敷に座りっぱなしで体が疲れていたので、少し体をほぐす意味でも散歩を兼ねて歩いて赤羽駅前に向かいました。

途中、志茂町会自治会連合長会会長のお店の前あたりで、私の前のPTA会長でもある先輩にバッタリと遭遇。

その先輩は寒い時期は体を動かすこともできないほど忙しいので、ようやく暖かくなってきたこの季節に少しずつ体を動かすべく、川口グリーンセンターまで歩いてきたと聞いてビックリ!

でも、さすがに行きだけで2時間も掛ったので、帰りはバスに乗って帰ってきたそうです。そりゃそうですよね。

さて、赤羽駅前に向かう途中のララガーデン辺りに着いたら、ちょうど赤羽小学校のマーチングバンドがパレードを終わるくらいの場所まで来ているところでした。

私の娘が中学・高校と吹奏楽部で、大学ではビッグバンドジャズのサークルに入っていることと、過去にテレビ番組でマーチングバンドに力を入れている高校の部活の特集を見たことがあったので、マーチングバンドは見ていても非常に気持ちが良くなってきますね。

子どもたちが一生懸命に楽器を演奏しながら、きちっとした歩幅で歩く姿は見ている大人を感動させる力を持っています。

赤羽小学校のマーチングバンドにピタッと寄り添ってビデオカメラを持っていたのは、演奏する児童の保護者の方々だったと思いますが、きっと子供たちを誇らしい思いで応援していたことと思います。

パレードを見ながら少しずつ赤羽駅方面へと歩いて行ったところ、赤羽消防団第三分団に所属する地元のお神輿仲間を見つけて挨拶しました。

暑い中、警戒態勢お疲れ様でした。

その後、パレードは近くの私立中学校・高校のマーチングバンドが続きましたが、その後ろから花川区長が仮装してオープンカーに乗ってくるのが見えました。

地方公共団体の首長が先頭に立って馬鹿になってくれているので、この赤羽馬鹿祭りも逆に権威が上がるのではないでしょうか?

その後ろにはタレントの方のオープンカーが続いたところで、私の見学場所もちょうど赤羽駅前のスクランブル交差点あたりに差し掛かりました。

そのまま赤羽駅方面への歩みを進めていると、みずほ銀行前あたりからは威勢のいい太鼓が始まりました。

やはり太鼓などの打楽器系は、人間の気持ちを高揚させる作用があるのでしょうね。馬鹿祭りのカーボロイド音頭に乗せて、太鼓の音色に少し体温が上がる気がしました。

太鼓を見ながら歩いていたら、今度はその後ろから赤羽在住タレントで有名な林家ペーパーご夫妻がオープンカーに乗って登場。

普段、平然といつもの装いをした二人を銀行などで見かけるときは、あまり珍しくないような気もしていましたが、やはりそこはタレントなので、このような演出の中ではそれなりのオーラを放っていました。

林家ペーパーご夫妻を見てからは赤羽一番街に入ったところ辺りでお昼ご飯を食べようと思いましたが、規制線が張られていたのでそのまま見学していたところ、浴衣姿の女性陣やフラメンコ、フラダンス、虹色のカツラを被った都議会議員を先頭にした集団などが笑顔で馬鹿踊りを乱舞しながら通っていく姿を見て、改めてお祭り(カーニバル)が人々にとって欠かせない万国共通の原理原則なんだと実感しましたね。

その後は、ちょっと電車で出かけてから赤羽駅に戻ってきたところ、駅前ステージでオールディーズ演奏を聞き入っている人の多さに、赤羽馬鹿祭りの集客力と影響力の大きさを改めて垣間見ることができた思いです。

馬鹿祭り実行委員会の皆様、大変お疲れ様でした!

北区志茂一丁目自治会総会平成30年4月29日

東京都北区のShimoです。

ゴールデンウィークが始まりました。
といっても、既に連休に入っている人も多いと思いますが、私たちの職場は29日からようやくお休み入ることができました。

サービス業の私たちは、よくも悪くもカレンダー通りに動くことが基本なので、引き続き5月も1日2日と仕事して、改めて連休を休ませていただくことになりますね。

さて、ゴールデンウィーク初日午前中の予定は、生まれ育った志茂一丁目自治会の総会から始まりました。


午前6時の北グラウンド

天気も良かったので、総会に出る前に近くの路上でブレイブボードの練習を少しだけしていたら、今年からなでしこ小学校おやじの会代表に就いて下さったHさんに目撃されてしまいました。

Hさんのお子さんもブレイブボードを持っているらしく、『体幹を鍛えるのにブレイブボードは一番!』と言ってくれましたが、やはり50歳を超えてブレイブボードに乗っているおっさんは不思議に見えたかもしれません(汗;

そうこうしているうちに10時が近くなったので、志茂一丁目自治会総会が行われる志茂町公園会館へとGO。

天気が悪くなかったので、外で受付を行っていました。

2階に上がると、主だった幹事の方々が前方に陣取り、後方にパイプ椅子が並べられていて、中ほどに座布団がたくさん敷かれていました。

私くらいの年齢になっても座敷はちょっと厳しくなります。特に私は体が固いので、少しの時間でも座敷に座っていると足腰が痛くなってくるので、住民の多くの方も長時間座敷の利用は年々厳しくなってきますね。

そして、10時ちょうどくらいに総会が開会しました。

まずは開会の挨拶、それから議長選出と進み、具体的な議題に入りました。

主な議題は、前年度の事業報告、決算報告、監査報告、来年度の事業計画、予算計画でしたが、今回は若干の規約改正についての審議がありました。

質疑応答では、北区からの助成金などに関する監査内容についての詳細、なでしこ小学校改築竣工時に寄贈された歌碑の支出元について、清掃工場建て替えに関する説明会の告知、まちづくり協議会に関わる担当の人選について、などなど。

多岐に渡る質疑応答がなされましたが、これは今現在の志茂一丁目の現状を如実に表しています。

志茂一丁目では、現在道路拡張問題が勃発していて、反対派の方々が活発に活動されています。

志茂一丁目自治会の大半の方は、直接的な当事者ではないので無関心派という言い方ができると思いますので、無関心派の方々は何でこんなに揉めているのか理解が難しいかもしれません。

反対派の対義として賛成派という言葉があると思いますが、表立って賛成する方はほとんどいません。

やはり、反対派の活動が活発なので、あえて対立を煽らない大人の対応とも言えますし、賛成する方にも自分なりの思惑があるので、いちいち連携することがないのかもしれません。

また、当事者でもある地権者の中にも、できるだけ高く買い取ってもらえるなら立ち退きもやぶさかではない方も少なくないと思われます。

まあ、この道路拡張問題が、清掃工場建て替え、旧赤羽中学校跡地の利活用、ひいては公園に汚染物質が埋め込まれているのではないか?ということまでも問題化している格好です。

私は仕事現役世代として時間があまりないので、一つ一つの事柄については深く理解できているとは言えません。

なので、全体的な構図は体感できるくらいではありますが、反対する方々の事情も解るし、無関心な方々の心境も理解できます。

道路拡張問題については賛成派といえる賛成派はいないかもしれませんが、反対派と言われる方々にも一定の信念があることもよく解ります。

また、表現の自由や信条の自由も保障された国なので、その枠の中であるならば活動も批判するつもりもありません。

このような問題が地域を分断することになり、ここで暮らす子どもたちや高齢者に影響が出ないことだけを強く危惧するばかりです。

雨降って地が固まるように、いずれ問題が落ち着いたら地域がより強く連帯できるような時がくるように、私なりにも見守っていきたいと思います。

志茂一丁目自治会総会の後は、赤羽駅前に馬鹿祭りを見学に行きましたが、その様子は次の記事にしたいと思います。

平成30年赤羽馬鹿祭り初日を見に行ってみたよ

東京都北区のShimoです。

先日は、平成30年度の赤羽馬鹿祭の初日をチラ見してきました。

平成30年の赤羽馬鹿祭りは、日程が4月28日29日の土日でした。

赤羽馬鹿祭り初日の赤羽公園噴水の様子

初日28日土曜日は、私は通常の仕事業務でしたので、昼食を食べる昼休みに赤羽駅前まで遠征するついでに、赤羽公園の様子を見ながら通り過ぎてみました。

毎年の事ですが、赤羽馬鹿祭りも含めて赤羽公園で行われているイベントを見学していると、必ず2~3人の知り合いに声をかけられます。

この日も、先週の土曜日に北区立なでしこ小学校の竣工設立祝賀会でお世話になった区議会議員の方に声をかけて頂きました。

その他にも、知人の顔を見かけたものの、少し距離が遠くてこちらから声が掛けられなかった方をチラホラとあちこちで見かけました。

赤羽公園には時計台の裏側の入り口から入ったのですが、まず目に入ったのは「ふわふわ」と言うのでしょうか、子供達が遊べる遊具が設置されていて、天気も良かったので大勢の子どもたちで賑わっていました。


赤羽馬鹿祭り初日のフリーマーケットスペースの様子

広場のフリーマーケットエリアも大変な盛況で、時計台の側の噴水の周りのスペースでは行列ができるほどの出店もあって、活況な様子を見ることができました。

この日は天気も良くて気温も高かったので、ビールやジュースなどが美味しかったのではないかと思います。


赤羽馬鹿祭り初日の赤羽公園時計台付近の様子

そして、赤羽会館側から出て赤羽公園を出て、ララガーデンの途中から赤羽駅前と向かいました。

赤羽駅前のステージでは、オールディーズのバンドが演奏していて、大勢の観客がステージに見入っていました。


赤羽馬鹿祭り初日の赤羽駅前ステージの様子

この日はただ単に赤羽公園と赤羽駅前をチラ見に通り過ぎただけですが、どちらのエリアでも印象的に目に止まったのが、ゴミを拾うボランティアの方々の姿でした。


赤羽馬鹿祭りゴミ拾い隊が大活躍!

やはり、どんなイベントでもとても楽しいのですが、終わった後に道路に散乱するゴミを見ると、少し複雑な気持ちになったりすることもあります。

まして、私はキレイを売る仕事をしているので、なおのことゴミや衛生面にはどうしても気になってしまいます。

ところが、特に今回の赤羽馬鹿祭りでは、頻繁にゴミを拾うボランティアの方の姿を見かける回数や人数が多かった気がします。

イベントは楽しく過ごして、終わった後も気持ちよく終わる、というのが理想的ではないかと思います。

そしてそれがボランティアの方だけがゴミを拾うのではなく、イベントを楽しむ人一人一人がゴミは落とさないようにする意識が大切ではないでしょうか。

そんな姿がとても印象的だった、今年の赤羽馬鹿祭りの初日見学でした。

おまけですが、昼食を食べ終わって事務所に帰る途中、ララガーデンを歩いていたら、やはり先週のなでしこ小学校新校舎落成竣工祝賀会で再会したばかりの小学校時代の恩師に再び会いました。ちょうど先週撮ってくれた写真をプリントしてきたところだったらしく、早速出来たばかりの写真を頂いてしましました。

M先生、ありがとうございます!

それにしても、どこで誰に見られているのか分からないので、地元歩きは気が抜けませんね(^^;

わくわくなでしこひろばのスタッフシフトに入ってみました

東京都北区のShimoです。

私が住む東京都北区では、この週末のゴールデンウィークには赤羽馬鹿祭りが開催されます。

毎年少しずつ広報にもが入ってきてるのがよく判り、今年の馬鹿祭りにも大変多くの人出が予想されます。


28日(土)の赤羽公園の様子。昼食食べるときに通ってみました

28日(土)の初日は、私は仕事の上、29日(日)は志茂一丁目自治会の総会もあり、29日の午後には見に行けるかなぁと期待しています。

さて、先日から東京都北区立なでしこ小学校のわくわくなでしこひろばが開設され、実行委員会運営委員会の合同委員会が開催されたことをブログに書きました。

私自身も運営委員会の1人として関わってきていますが、現場を知らなければ運営のことなど何も語ることができないので、仕事を調整してシフトに入ってみることにしました。

実際のシフトに入ってみてまず驚いたのは、なでしこ小学校の児童の1人が私を名指しで訪ねて来てくれたことです。

最初顔見たときは正直誰だかわからなくて、思わず名前を聞いてしまいました。

すると、その子の名前はよく知っていましたが、私自身はその子のおじいちゃんにあたる方と元々飲み仲間で、その付き合いはもう20年以上前から始まっていました。

当然その子はまだ生まれていなくて、その子のお母さんもまだ確か高校生だったと思います。

高校生だったその子のお母さんが成長して社会に出た様子も見ていたし、結婚式にも出席させてもらい、子どもが生まれた経過も見守っていました。その子どもがもうなでしこ小学校の5年生になると聞いて成長の早さに改めて驚きました。

でも、そんな風に地域の子供を見守ることができるので、自分自身の立場や環境が本当に幸せだと実感しました。

そして、わくわくなでしこひろばの現場レポートですが、その日はPTAの全体会があり、その関係で全体会に出席する保護者が子供を預けて出席する流れもあったようで、総勢37名の児童が参加してくれました。

シフトの流れ的には、14時に集合(私は本業の業務の関係で少し遅れてしまいました)、まずは簡単な打ち合わせ、その後低学年から徐々に参加する児童が現れてきました。

参加する子供たちは、みんなもう要領を得ていて、放課後ルームに到着するとそれぞれカバンを置いて名札をつけてその日の宿題を机に広げ始めました。

ゴールデンウィークの直前ということもあり、先生方がたくさん宿題を出したらしく、なかなか宿題が終わらずに根気よく取り組んでいる子供も見受けられましたよ。

15時40分位を過ぎると高学年も授業が終わり、低学年に比べると人数は少ないもののちらほらと高学年も現れ始めました。

授業が全て終わり校庭が空いたら外で遊ぶことができるので、宿題が終わりウズウズしていた子たちは我先にと飛び出して行きました。

そしてここからは、外遊びの安全管理。

若干、今どきの子供たちは手厚く管理され過ぎていると感じなくもありませんが、そこはそこで昔とは時代が違うのでしょう。

いずれにしても、子供たちが怪我をしないように、そして楽しくのびのびと遊べるようにほんの少しだけサポートをしてあげました。

16時45分には全ての後片付けをさせ始めて、17時には完全下校。その後約30分程度、その日の様子を報告するなど打ち合わせをして、わくわくなでしこひろばのシフトも終わりました。

わくわくなでしこひろばが、開設前身の放課後子ども教室から手伝ってくださっている方は慣れているものの、まだまだ関わり始めたばかりの方も少なくないので、みんな探り探りではありますが、少しずつ慣れていくのだと思います。

そして、子供たちにも新しい環境に慣れてもらって、地域として子供の成長を育むことができれば幸いです。

最後に、17時の時点でまだ残っている子供が1人いたので何気なく名札を見てみたら、私の小学校と中学校の時の同級生の子供でした。

先程の元々飲み仲間のお孫さんや同級生の子供たちの成長も可能な範囲で見守っていきたいと思います。

そして、やがては地域で育ててもらった子供たちも、いずれは自分たちがやってもらってきたように、地域の子供を育てる側に回ってくれるようになってくれれば何よりで、それが私の願いです。

毎日の日々は取り立てて変化もなさそうな平凡な日々に思えますが、ふと近所の子供たちの顔見るとその成長ぶりに月日が経過する時の早さも同時に感じます。

何気なく過ごしている日々ですが、そんな毎日が本当にありがたく幸せなことですね。

平成30年度東京都北区一般会計当初予算 目的別歳出の内容を見てみよう

東京都北区のShimoです。

先日は、夕方から東京都北区立なでしこ小学校のわくわくなでしこひろば実行委員/運営委員合同委員会が開催されました。


本日午前5時の北グラウンド

平成30年4月18日から無事にわくわくなでしこひろばが開設されたことを実行委員会に報告をさせてもらい、今後の流れを説明しました。

保護者の方からの報告では、子供たちからもおおむね評判が良いということで、順調な滑り出しなのではないでしょうか?

今日の話題としては、先日の一般会計当初予算歳入の部の解説に引き続き、一般会計当初予算の目的別歳出内容を確認してみたいと思います。

平成30年度東京都北区の一般会計当初予算の総額は、1,556億9,800万円と先日の記事で報告しました。


北区ニュース 平成30年4月20日号より

その歳出予定の内容を確認してみると、1番大きく予算を割かれている項目は、
福祉費:819億1,135万円(52.6%)
次に大きな予算の割合を占めているのは、
教育費:221億5,977万円(14.3%)
3番目に予算の割合を占めているのは
総務費:163億6,226万円(10.5%)
続いて、
土木費:125億125万円(8.0%)
環境費:48億7,678万円(3.2%)
衛生費:47億212万円(3.0%)
産業経済費:28億2,897万円(1.8%)
これら具体的な科目のほかに、
その他として約3億5,550万円(6.6%)が計上されています。

このような目的別歳出予算を見てみると、現状の区政では、最も福祉に重きを置いていることがよく解ります。

予算総額1,556億9,800万円に対して、819億1,135万円と半分以上の52.6%もの割合を福祉費が占めています。


今朝の志茂町公園

これは北区がどれだけ高齢者や障害者の福祉、そして保育園の運営に力を入れているのかが、数字の上からもよく解ることになります。

まさに『子育てするなら北区が一番』『長生きするなら帰宅が一番』というモットーを実現しようとしているかと言う意欲が伝わってきますし、その反面現代ではどれだけ高齢者や乳幼児の養育サポートにお金がかかるのかと言う現実的な問題を垣間見ることもできます。

ちなみに、東京都北区の一般会計当初予算総額の1,556億9,800万円を北区の人口349,056人で割ると、一人当たりに使われる予算は446,000円と言うことです。


北区ニュース 平成30年4月20日号より

その446,000円がどのような項目に使われるのかを見てみると、
福祉費:235,000円。これは高齢者障害者福祉や生活保護、保育園の運営などに活用されます。

教育費:63,000円。これは小・中学校・幼稚園・認定こども園などの運営や生涯学習の振興などに活用されます。

総務費:47,000円。これは安全安心対策、防災対策、情報化、組施設管理運営、スポーツの振興等の目的に活用されます。

土木費:36,000円。公園や道路の整備。

環境費:14,000円。清掃事業やリサイクル対策など。

衛生費:13,000円。健康づくり、健康診断など。

産業経済費:8,000円。工業や商業の振興、就労支援等。

このような内訳で全体の歳出の予算組が編成されているようです。

北区ニュースを見ていると、毎号で様々な区民サービスが企画を知ることができますが、それらの企画をこのような目的別予算別で見てみると、何費から支出される企画なのかが少し把握しやすくなり、どのような目的のために企画されているプログラムなのか解ってくると、北区ニュースの見方が変わってきて面白くなると思います。

私自身も改めて東京都北区全体の予算を詳しく見てみる機会はあまりなかったので良い勉強になりました。

これを継続して経過ウォッチしていくことにより、またさらに見え方が広がってくると思います。


今朝の志茂町公園入口

区の予算ですら額の桁が大きくて、数字を見ただけではイメージが湧きにくい面もありますが、国や都の財政はもっともっと身近に感じにくい面もあります。

なかなか興味が湧きにくいところでもありますが、例えば自分の家計に見立てて見てみると少し見やすくなるかもしれませんね。

毎日は平凡な日々ですが、身の回りのことを少し深く掘り下げて見てみようとすれば、このような自分が住んでいる地方自治体の予算面も勉強のネタになっていくと思います。