令和7年7月2日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

日々が辛いなと感じる人に贈る四字熟語「一陽来復」

「一陽来復」(いちようらいふく)

来復の「復」は、陰暦の11月または冬至を指す。来復で陰暦の11月とか冬至の頃が来たという意味。

「一陽」は初春の気配を表す熟語で、春がやってくるという意味。

これをつなぎ合わせて、厳しい冬が終わって暖かい春が巡ってくることを表し、辛いことや嫌なことが続いた後には必ず良いことにつながるという意味の四字熟語となっている。

人は生活していると、当然ながら今まさに目の前の現実が全てで、辛い日々を送っているとそれがいつまで続くのかと不安を感じてしまう。

それが高じると、先にはもっと悪いことになるのではないかとネガティブ思考がより強くなってしまうこともあるし、いずれは辛い現状が変わる日が来るとはなかなか考えられない。

けれども、悪いことだけがひたすら続くということもないし、必ず辛い日々が良いことにつながる日が来ると考えを切り替えることが、逆に良いことを引き寄せる力につながる場合もある。

だからこそ、昔からの四字熟語に「一陽来復」というような言葉もあるわけだ。

最近YouTubeで特によく見るのが二子山部屋を始めとする相撲部屋関係動画の中で日々稽古に励む力士たちにも「一陽来復」という言葉を贈りたい。

稽古は裏切らない。そして、今はなかなか番付昇格が難しくても必ず成果につながるときがくる。

それを信じて、今日も目の前の稽古や仕事に励もう!

「一陽来復」

令和7年7月1日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

すぐに成果を出したいと焦る人に贈ることわざ「商い三年」

「商い三年」(あきないさんねん)

商売は始めてから三年くらい経たなければ利益を上げるには至らないから、どんな商売でも最初の三年は辛抱強く頑張れという意味のことわざ。

このようなことわざができた時代と今の時代は違うという人もいるかもしれない。

現代は変化が速く、どんな情報でも昔に比べれば簡単に入手できる時代だから三年も辛抱するのは難しいかもしれない。

それでも、通底しているのは三年くらいは経たないと自然に体が動くようにはならないし、業界や周辺の知識も見えてくるようにはならない。

昭和の時代には丁稚(でっち)にも似た徒弟制度や師弟関係、主従関係が残っていたので我慢や辛抱が分かりやすく伝わったけど、今の時代は師匠や先輩が避けられる傾向にあるから逆に職人技を身に付けるのが難しい。

ただし転職だって、よほど自分で身に付けた手に職を生かした転職でなければ、新しい職場に慣れるのにも最初の三日、一週間、一か月、三か月、半年、一年、三年と少しずつ少しずつ慣れていき新しい仕事も覚えていくもの。

ことわざが古いと侮ることなかれ。すべての故事・ことわざ・四字熟語には、古代から変わらない人間本来のありようについて知恵を教えてくれている。

何事もまずは三年頑張ろう。「商い三年」(あきないさんねん)

良い人材を採用したい人に贈る四字熟語「握髪吐哺」

「握髪吐哺」(あくはつとほ)

優れた人材を求めるのに熱心なことや、才能ある人材を確保しようと熱心になることを意味する。

この四字熟語の語源は中国の将軍が来客があると入浴中なら洗いかけの髪を握ったまま(握髪)でも対応したり、食事中なら食べ物を吐き出して(吐哺)でもすぐに出迎えたという故事に由来する。

そのくらい来客には熱心に対応したり、自分から熱心さを伝えなけれが良い人材に縁ができないのは古代中国の時代から変わらない。

良い人材を採用したいのなら、握髪吐哺の気持ちで丁寧に人との縁を大切にして、腰を低く人に接する必要がある。

そのくらいできない人が腕組みをして待っていても人材は向こうからやってこない。

その昔、三国志の時代に蜀の劉備玄徳は諸葛孔明に何度も断られながらも採用したいと訪ね続けた結果、諸葛孔明が「三顧の礼」という気持ちで折れたという史事もある。

良い人材を採用できるかできないかは探す方の人徳と努力によるところが大きい。

「良い人材がいない」とボヤく暇があったら自分から人に会いに行こう!

「握髪吐哺」

今日のことわざ「挨拶は時の氏神」

「挨拶は時の氏神」

このことわざの「挨拶」は仲裁のことを意味する。

誰かと喧嘩している場合は口論などを仲裁してくれる人は、ありがたい氏神様と同じであるという意味。

だから仲裁人が取り計らってくれる調停にはできるだけ速やかに従う方が賢明という教え。

振り上げた拳はなかなか自分で降ろすことはことはできない。
そんなときに第三者が仲裁してくれるということはとてもありがたいことで、それをないがしろにしてはいけない。

喧嘩や諍いを収めるのはタイミングがとても大切。そしてそのタイミングは非常に難しい。

そんなときに現れてくれる仲裁人という存在は本当にありがたいだろう。

時としてそんな仲裁人の呼びかけを感情的に否定してしまいそうになるが、それは賢くない人がやること。

賢い人はどこでどのように和解をすれば落としどころというか着地できるかを冷静に考えるものだ。

それを考えることができるか、できないか。またはそんな仲裁人が現れてくれるか、くれないか。

それは非常に大きな分かれ道になるだろう。

「挨拶は時の氏神」をよく覚えておこう。