【時事ネタ】平成30年5月1日

東京都北区のShimoです。


本日午前6時の北グラウンド

今日は、時事ネタを平成30年5月1日からの新聞から。

まず最初は、平成30年4月30日の産経新聞からですが、天皇陛下の退位と即位まであと残り1年となり、ちょうど来年の5月1日から元号が変わるという記事です。


平成30年4月30日産経新聞朝刊より

私は、昭和から平成になった時は、確か既に社会人になっていました。

多分、その当時を経験した誰もが同じ感想だと思いますが、昭和の終わりは非常に暗くて重かったような印象が強い気がします。

徐々に病状が重くなりつつある昭和天皇に配慮して、様々な広告が次々と自粛していきました。

陽気なタレントのコマーシャルの声が消去されていて、何だか不思議な感じがしたことをよく覚えています。


今朝の北グラウンド周辺

それから30年経った今日、やはり元号を改正すると印刷物や書類など非常に多くの社会活動に影響があるので、事前に元号を決めておくことにより、混乱を最低限に抑えておくという事はよく理解できます。

実際に来年の今頃は、どんな元号で新しい時代を迎えるのでしょうか?

そして、今日の日本経済新聞の朝刊からですが、NHK朝のニュースでも同じ内容を見た記事で、『南北融和始動/米朝会談地ならし/拡声器撤去/時差を解消』という記事。


平成30年5月1日日本経済新聞朝刊より

これまで私は知らなかったんですが、韓国と北朝鮮では30分の時差があったそうです、というか、この平成30年5月1日時点ではまだ時差があるそうです。

それを先日の南北首脳会談を機に時差を30分の時差を解消すると言う話。

私も国際情勢は詳しくないし、新聞から伝わってくる情報が全てだとは思いませんが、北朝鮮と言うのはつくづく不思議な国だなという印象です。

韓国の時間と言うのは、きっと国際標準時間に照らして決められているはずだと思うのですが、ほぼ同じ地理関係にある北朝鮮とは30分の時差があるということです。

詳しく調べると他にもあるのかもしれませんが、30分の時差と言うのはあまり聞かない気がします。


今朝の志茂町公園入口

「国境付近から北朝鮮に向けた拡声器の撤去」と言うのも、それはそれで良いことだと思いますが、拡声器で伝える情報で何か南北情勢に変わることがあったのでしょうか?

先日の南北首脳会談及び板門店宣言もある意味政治的なショーなので、それはそれでもっともらしく演出する必要があるのでしょうが、国際政治と言うのは本当に私たち一般庶民にはわかりにくいものだと思います。

それに比べて、次の記事は興味深い。

この春入社したばかりの新入社員へ向けた、ゴールデンウィークの過ごし方に関する記事。


平成30年5月1日日本経済新聞朝刊より

いくつかあった中で私は面白いなと思ったのは、「休日の暴飲暴食・夜更かしに注意」という項目。

私たちが若かった頃には、まだなんとなく『休みの時には外せ羽目を外してナンボ』的な世の中の風潮だったような気もしますが、今の若い人たちは連休にリズムを崩してしまうことのリスクを既によく解っているのではないかなと思います。

今の若い世代は何事も空気を読むことに長けているので、きっと私たちの若かった頃のように休みだからといって飲み過ぎたり食べ過ぎたりするような真似はしないのでしょうね。

このような記事から世の中の変遷と言うものも理解できる気がします。

そして、私が個人的に嬉しかったのは、『中日ドラゴンズの松坂が12年ぶりに勝ち星を上げた』と言う記事。


平成30年5月1日日本経済新聞朝刊より

松坂投手が高校野球で活躍していたのは、もうすでに私が社会人として現場の第一銭で働いていました。

外回りをしている車の中で、甲子園の高校野球をラジオ中継を聞いていましたが、圧倒的な活躍をしていたのが当時高校生だった松坂投手。

詳しくは覚えていないところもありますが、決勝戦か準決勝戦で延長戦を戦っていたときの放送は、聞きながら鳥肌が立って、試合途中でなかなか車を降りることができなかったことを覚えています。

『松坂世代』と言う言葉もある通り、松坂投手の活躍に刺激を受けた多くの優秀な選手がたくさん現れた年代でもありました。

その松坂投手もメジャーリーグから日本に復帰してから4年目、日本国内で挙げた勝ち星としては12年ぶりということで、非常に感慨深いものがありますね。

「天皇陛下の退位と即位を含めた年号改正まであと残り1年」、「南北首脳会談板門店宣言」があり、「新入社員のゴールデンウィークの過ごし方」、「松坂投手の日本復帰4年目の白星」と言う新聞記事から時代の変遷を感じた平成30年5月1日でした。