「昔は今の鏡」
昔のことは今のお手本であるという意味。現代を理解するには過去の時代を知ることが大切であるということ。温故知新に近いことわざ。
広島に原爆が投下された日から80年の節目を迎えた。
世界で唯一の戦争被爆国として世の中に原爆がどのようなものかを伝える大切な役目をこの日本という国は負っている。
今の複雑な世の中のありようを知るためには昔のことをしっかりと学ぶ必要がある。ただし、私たちが知っている程度の情報を学んだからといって、日本に原爆が投下されたのかという本当の本当の政治的な判断は知る由もない。
それでも、広島と長崎という私たちの国に原子力爆弾が投下されたという事実があることには変わりがない。
世界は今も昔も非常に複雑で難しい関係性にある。政治、経済、軍事、資源、産業、加工、流通、貿易、地政学などなど、私たちが知ることができたり見ることができる世界は非常に表面的ではある。
だから、少々本を読んだからといって、それで世の中を解った気になってもいけない。自分が年齢を重ねると同時に広く深く世の中を学び続ける姿勢が大切だ。
「昔は今の鏡」この昔という言葉も、今の時代からみた戦争時代や昭和初期のことを指すだけではない。日本であれば、江戸時代から戦国時代、安土桃山時代からそれ以前の昔もあるように、それぞれの国にも国の成り立ちや現代までに至る過程というものがある。
それが今の時代から昔を見れば鏡のように見えることだろう。
そして、昔の時代を学ぶことによって現代のことやこれからのことを学べる面もあるはずだ。まさに温故知新。故きを温ねて新しきを知るということだ。
それは社会のことを学ぶだけにとどまらない。自分のことも、家族のことも、地域のことも昔を学ぶと未来が見えてくる面もある。
ただ、注意しておきたいのは、昔のことはそれぞれがある程度の主観で記録されていたり、ある程度の意図があることもあるから、すべてを鵜呑みにしてはいけない。できることなら、複数の記録や資料を丁寧に見てみることによって、様々な立場の違いや視点の違いも見えてくるかもしれない。
社会のこと、自分のこと、家族のこと、地域のこと、仕事のこと、いろいろと学べることはまだまだたくさんある。
「昔は今の鏡」