「商い三年」(あきないさんねん)
商売は始めてから三年くらい経たなければ利益を上げるには至らないから、どんな商売でも最初の三年は辛抱強く頑張れという意味のことわざ。
このようなことわざができた時代と今の時代は違うという人もいるかもしれない。
現代は変化が速く、どんな情報でも昔に比べれば簡単に入手できる時代だから三年も辛抱するのは難しいかもしれない。
それでも、通底しているのは三年くらいは経たないと自然に体が動くようにはならないし、業界や周辺の知識も見えてくるようにはならない。
昭和の時代には丁稚(でっち)にも似た徒弟制度や師弟関係、主従関係が残っていたので我慢や辛抱が分かりやすく伝わったけど、今の時代は師匠や先輩が避けられる傾向にあるから逆に職人技を身に付けるのが難しい。
ただし転職だって、よほど自分で身に付けた手に職を生かした転職でなければ、新しい職場に慣れるのにも最初の三日、一週間、一か月、三か月、半年、一年、三年と少しずつ少しずつ慣れていき新しい仕事も覚えていくもの。
ことわざが古いと侮ることなかれ。すべての故事・ことわざ・四字熟語には、古代から変わらない人間本来のありようについて知恵を教えてくれている。
何事もまずは三年頑張ろう。「商い三年」(あきないさんねん)