映画『国宝』に学ぶ『柳に雪折れなし』

『柳に雪折れなし』

柳は枝がしなることで雪が積もっても枝が折れないことから、柔軟なものやしなやかなものが、堅いものよりもかえって厳しい環境や試練に耐えることができる、というたとえを意味することわざ。

映画『国宝』を観た。

ネタばれになってしまうので細かい感想を書くことは控えるが、映画全体を通して自分なりに今現在感じていること、学んだ教訓は『柳に雪折れなし』という生き方。

人にはそれぞれ生まれついた環境や宿命が違う。運命と言ってしまえばそれまでではなるが、運命で片づけてしまうと何となく自分では変えることができないという受け身の印象になってしまう。

確かに運命ではなるが、その宿命や環境を自分の中で受け入れて、そこから自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、自分には何ができるのか、自分は何か得意で何が不得意なのかを考え、実践して、修正していくことを積み重ねることで単に運命で変えることができないことではなく、乗り越え達成していくことができる生き方に変わる気がする。

ただ、そこにはまた人間それぞれに葛藤もある。

他の人の人生を歩むことはできず、他の人の人格になることもできないし、他の人の人生を体感することもできないし、他の人の思考を理解することもできない。

さらに芸の道やスポーツ、武道、競輪でも競馬でも囲碁でも将棋でも、その他至るところに競い合いがある。競い合えば勝つ人もいれば負ける人もいる。才能が豊かな人もいれば才能に乏しい人もいる。

そんな社会というところは自分一人で作り上げるものではなく、多くの見知らぬ大多数の人とともに築き上げるところになる。

ある程度理解できる他人もいれば、まったく理解できない他人もいる。そんな人たちと社会生活を送るとなると疲れもするし、競争による勝ち負けや嫉妬、妬み嫉みもある。

そこで、生き方の教訓として『柳に雪折れなし』というしなやかな思考が重要だ。

川の流れに身を任せるように、柳の枝のようにしなやかに、柔軟に振る舞うことで厳しい社会生活に枝が折られるようなことがない生き方ができると思う。

人はときに頑なに曲げない信念が必要で重要だと錯覚するときもあるが、心の中や気持ちは熱く強固でも、対人関係は『柳に雪折れなし』に学ぶ柳の枝のような生き方や振る舞い方を心がけたい。

『柳に雪折れなし』

令和7年8月24日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

令和7年8月23日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

処暑に学ぶ『夏は日向を行け 冬は日陰を行け』

『夏は日向を行け 冬は日陰を行け』(なつはひなたをゆけ ふゆはひかげをゆけ)

2025年の今日8月23日は、「二十四節気」の一つ「処暑」にあたる。

「処暑」とは「暑さが止む」という意味で、「処」という漢字は音読みで「しょ」、訓読みで「ところ」などの読み方があるため、「その場にとどまる」や「一つの場所に落ち着く」などの意味を持つことから「処暑」で暑さがとどまるや落ち着くという意味になる。

とはいえ、今日も東京は最高気温36度の予想でまだまだ酷暑は収まらない。最近の日本各地の季節感は「二十四節気」の規格外だ。

朝晩も湿度が高くて寝苦しい夜が続くが、それでも少しずつ日の出が遅くなり日の入りが早くなっているを感じる。確実に秋は近づいている。

日中鳴いている蝉の声も弱弱しくなり、もうあと少しで力尽きる時期が来るのも予感させる。

さらに、今日は夏の全国高校野球大会の決勝戦。沖縄尚学対日大三校。どちらが勝っても死力を尽くす激戦になるだろう。夏の高校野球が終わると一気に夏の終わりの寂しさを感じるようになってくる。

夏の最盛期の高揚感と夏が終わるときの寂しさはコントラストを感じて、個人的には少し感傷的になるような季節だ。

8月もあと残り一週間あるので、まだ夏の終わりを感じるには少し早いけど、本当に寝苦しい夜と日中の湿度の高さには閉口させられるので、早く涼しくなって欲しいという気持ちとあともう少し夏という季節を楽しみたいという気持ちが半々に交錯して複雑だ。

まずは今日の「処暑」と次の二十四節気の「白露」の時期を目指して頑張ろう!

令和7年8月22日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

チンチン電車の日に学ぶ『越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く』

『越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く』(えっちょうなんしにすくい、こばとうふうにいななく)

このことわざは、故郷を恋しく思う気持ちを表す。

中国南部の越(えつ)の国から来た渡り鳥が、故郷をなつかしんで日当たりのよい南の枝に巣を作ったり、北方の胡(こ)の国の馬は北風が吹くと故郷を慕っていななき声をあげる、という故事に由来する。

1903年(明治36年)の今日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったそうだ。

なぜ、路面電車で故郷を恋しく思う気持ちになるかというと、自分が幼いころには自宅近くの道路でも路面電車が走っていて、時折路面電車に乗って駅前の映画館で『ゴジラ』などの映画を観に連れて行ってもらったことを懐かしく思い出す。

道路の中央分離帯に路面電車の停留所があって、今で思えば歩いて行ける駅前まで路面電車で出かける外出が本当に遠出に思えた。

そして、『ゴジラ』の映画も本当にこんな怪獣だか恐竜だかみたいな生物が出てきたらどうしようと肝を冷やしながら観ていた。

その近くを走っていた路面電車もいつしか廃線になってしまった。

世の中はどんどん変化するけれど、今日のチンチン電車の日のような記念日に、近所を走っていた路面電車などふと幼い頃の街の風景を思い出すと、どことなく懐かしさや切なさやいろいろな気持ちが入り混じって少し複雑な心境になったりする。

南から来る鳥は南側に巣を作ったり、北から来た馬は北風に故郷を思っていななく『越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く』という故事・ことわざには人間の深い洞察力を感じる気がして、とても好きな言葉だ。