令和7年8月8日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

8月8日親孝行の日に学ぶことわざ「石に布団は着せられぬ」

「石に布団は着せられぬ」

石は墓石のことで、親が死んでからその墓石に布団を着せても意味がないことを伝えることわざ。親孝行は親が生きているうちにこそすべきであるという戒め。

今日は8月8日で、親孝行の日だそうだ。8月8日だからハチハチで、それを分解して繋ぎ直すと、ハハとチチになるかららしい。

ちょっと強引だなと感じるところもあるけど、そんな日をきっかけに親孝行を見直すこともできるから悪くはない。

同じようなことわざに、「親孝行したいときに親はなし」ということわざもある。自分も両親が健在だったときに散々親から聞かされてきたことわざではあるが、そのときは本当に素直に聞こうとしなかった。

確かに、親がいなくなってみると親孝行ができない現状に後悔する気持ちになったり、では親が健在だったらどんなことができたかを考えると、ちゃんと親孝行らしいことができた自信もない。

世の中にはいろいろな形や距離の親子関係があるから、必ずしも理想やステレオタイプの親孝行をしなければならないわけでもない。

自分なりに親を思う、子供を思うという気持ちがまず大切。

親が見てないところでもしっかりと親への感謝の気持ちを持っていれば社会からはみ出すこともなかろう。

親のことを意識しない日の方が多くても、8月8日親孝行の日みたいな日に少しでも親のことを思い出してあげるだけでも良いじゃないか。

そして、そのついでにほんの少しでも「石に布団は着せられぬ」という言葉も思い出してみると自分の中の何かが変わることもあるかもしれない。

子供はどんなに大きくなったとしても、自分一人の力で大きくなれるものではない。生んでくれた親、育ててくれた親、見守って気にかけてくれた親の存在なしに今の自分はないわけだから。

今日の親孝行の日に「石に布団は着せられぬ」ということわざを学んでおこう。

令和7年8月7日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

立秋の日に学ぶ四字熟語「一葉知秋」

「一葉知秋」(いちようちしゅう)

一枚の落ち葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るように、わずかな兆候から物事の大勢を悟ることのたとえ。

今日は立秋で、暦の上では秋に入ることになる。が昨今の夏の厳しさはまだまだ衰える気配がなく、これからも暑い日が続くだろう。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがある通り、9月も下旬に入るとようやく涼しさを感じられる日が出てくる。

ただ、昨日の夜に道を歩いているとかすかに虫が鳴く声を聞いた。秋に入るのは暦の上だけで、本当に昨日も朝から晩になっても気温も湿度も高く寝苦しい夜だったものの、確かに虫が鳴いていた。

たったそれだけのことではあるけれど、まさに「一葉知秋」の四字熟語の通りに季節の移り変わりを感じる気がした。

そして、日の出や日の入り時刻はもっと顕著だ。

東京では日の出時刻が最も早くて日の入り時刻が最も遅い時期は6月の下旬。要するに夏至のころ。その時期は朝4:25頃には太陽が出て、沈むのは19:00くらいと最も日照時間が長くなる。

それが8月の今の時期で見ると、日の出時刻が4:55くらいで日の入り時刻が18:40くらい。それぞれ20分から30分くらい短くなっている。

暑さは今がピークであるが、一日の日照時間は確実に短くなっていることから、季節の移り変わりを数字の上でも理解することができる。

さらに、「一葉知秋」という四字熟語は単に季節の変わり目を感じるという意味にとどまらず、ちょっとしたことから全体的なことを理解したり察したりするという意味を持つ。

例えば、ニュートンがリンゴが木から落ちるのを見て重力に気付いたり、アルキメデスがお風呂が溢れるのをみて体積という概念に気付いたりするようなことだ。

私たちもほんのちょっとしら兆候から何かに気付いたり学ぶことができることがある。そんな視点で世の中や社会をみることが大切だと教えてくれる四字熟語。

それが「一葉知秋」。

令和7年8月6日 今日も平凡な一日にありがとう!

 

『尊敬・感謝・必死』の気持ちを大切に日々を生きよう!

私たち一人一人の人生は、自分が思っているよりもずっとずっとドラマチックだ!

そして、私は『格好いいですね』と言われるよりも『一生懸命ですね』と言われる方が嬉しい誉め言葉。

平凡だけど物心ともに豊かな生活
平凡な人生を心豊かに生きる研究

50歳から始める『自分と向き合えば心も体も豊かになれる』

平凡な人生を穏やかに、懸命に、心豊かに生きるには何をすればいいのか日々研究中

The life of each of us is far more dramatic than we think !

A mediocre day is the happiest !
Thanks to my family, everyday is really happy !

Thank you for being able to spend a peaceful and prosperous world.
And thank all the human beings who have built this peaceful and prosperous world.

Update your mind & action everyday every moment!
and
Broadcast yourself!
That’ make your life better day by day.

50歳から始める『MLog Tube』
『MLog Tube』とは、『Music Life Log YouTube』の略称であり、私が考えました。
自分の生活をスマートフォンで撮影して音楽に乗せて記録する。簡単な作業で日記代わりに自分の生活を後で振り返ることができます。
それは、自分自身の世界観の表現であり記録です。
私は毎日『Mlog Tube』を投稿する習慣をお勧めします。

“MLog Tube” starting from the age of 50
“MLog Tube” is an abbreviation for “Music Life Log YouTube” and I thought of it.
Take a picture of your life with a smartphone and record it with music. Instead of a diary, you can look back on your life with a simple task.
It is an expression and a record of my own view of the world.

広島原爆投下から80年の日に学ぶことわざ「昔は今の鏡」

「昔は今の鏡」

昔のことは今のお手本であるという意味。現代を理解するには過去の時代を知ることが大切であるということ。温故知新に近いことわざ。

広島に原爆が投下された日から80年の節目を迎えた。

世界で唯一の戦争被爆国として世の中に原爆がどのようなものかを伝える大切な役目をこの日本という国は負っている。

今の複雑な世の中のありようを知るためには昔のことをしっかりと学ぶ必要がある。ただし、私たちが知っている程度の情報を学んだからといって、日本に原爆が投下されたのかという本当の本当の政治的な判断は知る由もない。

それでも、広島と長崎という私たちの国に原子力爆弾が投下されたという事実があることには変わりがない。

世界は今も昔も非常に複雑で難しい関係性にある。政治、経済、軍事、資源、産業、加工、流通、貿易、地政学などなど、私たちが知ることができたり見ることができる世界は非常に表面的ではある。

だから、少々本を読んだからといって、それで世の中を解った気になってもいけない。自分が年齢を重ねると同時に広く深く世の中を学び続ける姿勢が大切だ。

「昔は今の鏡」この昔という言葉も、今の時代からみた戦争時代や昭和初期のことを指すだけではない。日本であれば、江戸時代から戦国時代、安土桃山時代からそれ以前の昔もあるように、それぞれの国にも国の成り立ちや現代までに至る過程というものがある。

それが今の時代から昔を見れば鏡のように見えることだろう。

そして、昔の時代を学ぶことによって現代のことやこれからのことを学べる面もあるはずだ。まさに温故知新。故きを温ねて新しきを知るということだ。

それは社会のことを学ぶだけにとどまらない。自分のことも、家族のことも、地域のことも昔を学ぶと未来が見えてくる面もある。

ただ、注意しておきたいのは、昔のことはそれぞれがある程度の主観で記録されていたり、ある程度の意図があることもあるから、すべてを鵜呑みにしてはいけない。できることなら、複数の記録や資料を丁寧に見てみることによって、様々な立場の違いや視点の違いも見えてくるかもしれない。

社会のこと、自分のこと、家族のこと、地域のこと、仕事のこと、いろいろと学べることはまだまだたくさんある。

「昔は今の鏡」