動画や写真を通して、何でもない日常がいかに豊かなのか・いかに幸せなのかを伝えます
東京都北区のShimoです。
本日午前5時の北グラウンド
今日も日本経済新聞朝刊より時事ネタの雑談をお送りいたします。
今朝一番のニュースとしては、アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長が初めての首脳会談を6月12日にシンガポールで行うと発表されたことですね。
平成30年5月11日日本経済新聞朝刊より
ここ2~3ヶ月の報道の流れを見ていると、近いうちに米朝の首脳会談の場がもたれると予想されてはいましたが、いよいよその時が来たかと言う感想です。
4月27日に行われた南北首脳会談の場では、「完全な非核化」と目標が掲げられただけで、その期限や段階などについては何も具体的に決まりませんでした。
多分、具体的な内容については、米朝首脳会談まで留保しておくのだろうとの大方の予測でしたが、まさにその通りになってきたという感じですね。
私たち一般庶民には、『完全で検証可能かつ不可逆的な非核化』という言葉は非常にわかりにくいのですが、いずれにしても東アジア地域全体の安全保障と言う側面からは日本人として関心を置かずにはいられない話題ではあります。
また、日本としては北朝鮮との間に拉致問題も抱えているため、その行方にはきちんと注目をしておく必要があると思います。
次に、ヤマダ電機の社長が交代すると言うお話。
平成30年5月11日日本経済新聞朝刊より
約1年前に入社したばかりの副社長が社長に昇格する形で交代することが発表されました。
新しい社長は、約1年前にエディオンというヤマダ電機の競合から転職されてきたばかりということです。
エディオンでは、主にリフォーム事業を任されてきたということで、ヤマダ電機も住宅事業に復活の道を見出そうとしているのではないかという記事の内容です。
ご存知のようにヤマダ電機も業績としては非常に苦戦をしている最中で、新しいビジネスモデルの構築にのために大抜擢の社長交代が行われたのだと思います。
あのヤマダ電機ですらビジネスモデルのイノベーションに大変な労力を費やしている時代です。私たちも社会人として、常に挑戦する姿勢は見習うべき点も多いのではないでしょうか?
次に、セブンイレブンが2,800品目を最短2時間で届ける宅配事業に乗り出すという記事です。
平成30年5月11日日本経済新聞朝刊より
最近では、スーパーが宅配することが珍しくなくなってきましたが、いよいよ巨人セブンイレブンも宅配事業に本格的に取り組むということです。
記事を読む限りでは、戸別宅配というわけではなく、担当者が車でエリアを巡回する形で店舗と個別の家の配送を行うことになるようです。
「1回の注文は1,000以上、配送料は216円。3,000円以上の購入で配送を無料とする見込み」だそうです。
都市部では、ちょっと歩けばたくさん店舗がある状態なので、どちらかといえば地方圏の方が宅配ニーズが高いかもしれません。
大手コンビニのセブンイレブンとしても宅配ニーズを無視できないということなので、やはり常に需要を察知してそれに応えるビジネスモデルを構築することが欠かせないということがよく解る報道だと思います。
次に、マクドナルドの業績が回復していると言う記事です。
平成30年5月11日日本経済新聞朝刊より
この記事を取り上げたくなったのは、実は今日のお昼にマクドナルドのハンバーガーを食べたからです。
一時はマクドナルドから足が遠のいていた私自身ですが、いつの頃からか時々お昼にマクドナルドのハンバーガーが食べたくなるようになりました。
と言うのも、最近のマクドナルドの様々な販売促進キャンペーンの際のキャッチフレーズが非常にユニークで、単純に興味がそそられたからです。
『ダブルチーズバーガーをダブチ』と呼んだり、とてもよく考えられていると思います。
「グラン」シリーズなどは若干高めの価格帯ですが、食べてみたらやはり普通のハンバーグよりもおいしくて、時々食べたくなります。
数値的には、1月から3月の営業利益で39 %増と言うことです
これで過去の鶏肉偽装問題でのマイナスイメージは、ほぼ払拭したと言えるのではないでしょうか。
これからもマクドナルドの販売促進キャンペーンには注目していきます。
そして最後に、自民党の本部で鯨食のフェアが行われたという記事の紹介。
平成30年5月11日日本経済新聞朝刊より
私は苗字に「鯨」と言う文字が使われているので、昔は給食でクジラ肉が出た時は共食いだとからかわれた記憶もあります。
だからと言うわけではありませんが、あまりクジラ肉は食べたことがありません。
この記事を取り上げたのは、ただ単に「鯨」という文字が目に止まっただけのことではありますが、「鯨漁も批判を浴びたりしながらも継続しているんだなぁ」というのが単純な感想でした。
こんなフェアを開催したらグリンピースやシーシェパードなどの動物愛護団体が黙ってないのではないか?という素朴な疑問もありますが、記事にあるように和歌山県太地町などクジラ漁がまだまだ盛んな地域もあるようです。
和歌山県太地町は、以前「ザ・コーブ」という映画で話題になったことが記憶に新しいところです。
まぁ、牛や豚が良くて鯨がダメと言うのもよく分かりませんが、人間が生きるためには動物の命が必要なので、どんなお肉でもいただくときには感謝を忘れないように心掛けましょう。
Shimo
東京都北区のShimoです。
先日、『わくわくなでしこひろば』のオープニングセレモニーが開催されました!
来賓として地域代表の志茂町会自治会連合会会長と地域スタッフを始めとする関係各者、東京都北区役所からわくわくひろばを所管する子ども未来課関係の方々、そしてわくわくなでしこひろばのプラン担当職員が中心となって行いました。
参加してくれた児童の数は大体170名前後でした!
当初は9割以上が学童所属の子供たちと予想されてましたが、予想に反して半分とまではいきませんでしたが、かなり多くの子供たちがわくわくなでしこひろばからオープニングセレモニーに参加してくれました!
この日は一斉下校があったらしく、わくわくなでしこひろばの子供たちは、一度帰宅してから改めて登校しなくてはならなかったので、どれだけの参加者が集まってくれるのか少し心配されていました。
それにもかかわらず、大変多くの子供たちが参加してくれたので、わくわくなでしこひろば関係者一同、本当に嬉しかったし、ほっと胸を撫で下ろしました。
当日の進行は、わくわくなでしこひろばプラン担当職員の方が司会進行役となって下さり、なでしこ小学校の校長の挨拶、地域代表としてわくわくなでしこひろば実行委員長でもある志茂町会自治会連合会会長の挨拶、そして地域スタッフの簡単な自己紹介と進みました。
そして次にテープカット!
校長と実行委員長それに学童の各クラブから児童が1名ずつ、それにわくわくなでしこひろば代表として、開設からオープニングの日までの間で一番参加回数の多い児童が選ばれてテープカットに臨みました。
各児童ともに立派に大役を果たしてくれて、見ている大人の方が喜びを隠すことができない様子でした。
そして、オープニングセレモニーなので、『何か楽しい企画を』と言うことで、プラン担当の職員の方がゲームを考えてくださいました。
ゲームとしては本当に単純な内容で、準備もそれほど大変なものではなかったにもかかわらず、児童全員が大変な盛り上がりようで、短い時間ではありましたが終わった頃には体育館の中の温度が少し上がったように感じました。
お陰様で、ようやくオープニングセレモニーまでたどり着きました。改めて、関係各位を始めプラン担当の職員の方々には本当にありがとうございます。
私もわくわくなでしこひろばが地域直営で開設されるまでの経緯を知る者の一人として、何とかオープニングセレモニーが無事に終わり本当にほっとしています。
ただ、まだまだわくわくなでしこひろばの歴史は始まったばかりです。
本当に大変なのも大切なのもこれから日々の活動です。
地域スタッフの誰一人が欠けても成り立ちませんし、また逆に誰か一人だけでも運営はできません。
『地域の子供は、地域で育てて地域で守る』というモットーを実践するためには、地域の力を結集して、チームとしての総合力で運営していくことが大切です。
これからも大人も子供も一緒に『わくわく・どきどき』できるように努めていきたいと思います。