【時事ネタ雑談】平成30年5月9日日本経済新聞朝刊より

東京都北区のShimoです。

今日も日本経済新聞朝刊より時事ネタ雑談をお送りします。

まずは政治ネタですが、「昨日中国と北朝鮮の首脳が2回目の会談を行った」と言うニュース。

今朝のNHKのニュースでも同じ内容の報道を見ました。

映像では中国の習近平国家主席と北朝鮮の金正恩委員長が並んで海辺を歩く姿が報じられていました。

まぁ、このような政治ネタは一種の政治ショーなので仕方ないかもしれませんが、男が2人で並んでどこかを指さしながら浜辺を歩く姿には若干の違和感も感じました。

ただ、今年3月に初めての中朝首脳会談が行われ、先日は南北首脳会談、間髪入れずに2回目の中国と北朝鮮が首脳会談を行うのは、明らかにアメリカに対する牽制と言う意味を感じ取ることができます。

日本にも影響が少なくないニュースなので、これからも関心を持ってチェックしていきたいと思います。

次に、「六本木の青山ブックセンターが今年の6月25日に38年の歴史に幕を下ろし閉店する」という記事。

巷では少し前から活字離れが止まらないとされ、「本が売れない」と言う話題を聞くことがたくさんありました

それが歴史ある青山ブックセンター六本木店の閉店にまで波及しているということです。

私自身も30年ほど前、リクルートの関連会社で社会人としての修行を始めた頃に虎ノ門営業所に配属され、六本木周辺が担当エリアでしたので、六本木の青山ブックセンター前を毎日通ったものです。

最近では、昨年の夏ごろに麻布十番から六本木にかけて散歩をしたときに青山ブックセンター六本木店の前を通りましたが、ほとんど昔から変わらない外観に懐かしさを感じたものでした。

時代は常に動いているので仕方のないことではありますが、自分が知っている場所や風景が変わっていくのは少し寂しい気もします。

さて次は、「小学校での英語授業の増加予定を先取りして、全国で3割の公立小学校が既に英語の授業を増やしている」と言う記事です。

私が地域の母校として様々な関わり合いのある東京都北区立なでしこ小学校でも英語の授業が増加しているのに伴って、時間割が改定されていると聞きました。

私個人の意見では、「英語の授業がそれだけ必要なのか?」という気持ちと、「やはり英語は早いうちに触れておいたほうがいい」と言う気持ちが半々です。

私の中でも何がいいと言う答えはありませんが、文部科学省の学習指導要領が英語の授業を必要と考えているのであれば、小学校の学校経営はそのような方向に向かっていくことは間違いありません。

最近では外国人観光客も増え、外国人労働者も増え、国際化が進んでいるのは目に見えているので、英語を始めとする外国語に対する必要性が高まっているのはよくわかります。

ただその反面、「外国語を使って何を伝えるのか?」という点も意識しておく必要があると思います。

ただ単にコミニケーションとしてのツールであれば、これからはスマホの通訳アプリがさらに進化して、日常会話程度のコミニケーションであれば不自由しなくなる時代が間もなくやってくると思います。

ですので、大切になってくるのは「自分が相手に何を伝えたいのか」を頭の中でまとめ上げる力です。

とは言え、私自身も大人として自分が何を相手に伝えたいのかを頭の中でまとめる力が十分に身に付いているかと言えば甚だ疑問ではあるので、何歳になっても自分なりに取り組んでいきたい課題でもあります。


昨日の日経平均株価は、2万2508円69銭(前日比+41円53銭)
円相場は、一ドル108円92銭でした。

5月9日の新聞記事からの学びはこんなところですね。
Shimo