平成30年5月6日(日)MIRAIフェス滝野川体育館

東京都北区のShimoです。


今朝午前5時の北グラウンド(今朝もかなりの強風)

皆さん、スポーツは何かされていますか?

私は、東京都北区「スポーツ推進委員」というボランティアとしても活動しています。

「スポーツ推進」というと、何かしらスポーツを指導するという風に受け止める人が大半ですが、そうではありません。

スポーツを指導してそのスポーツのレベルアップを図るのではなく、「東京都北区民・北区在勤者であればだれでもがスポーツに取り組み易い環境つくりを推進すること。スポーツ実施率を向上させること』。突き詰めてもっとも簡単に説明すると、これがスポーツ推進委員の使命です。

北区内でも様々なスポーツイベントがありますが、スポーツイベントにその日だけお手伝いや運営に関わることもありますが、基本的には自主企画・自主運営で東京都北区民のスポーツ実施率向上のために貢献できるように努めています。

その一環として、北区スポーツ推進委員から派生的に「コミスポたきのがわ」という総合型スポーツクラブが今年1月に立ち上がり設立されました。

そして、本日の『MIRAIフェス』は、コミスポたきのがわ側の事業であり、私自身は北区スポーツ推進委員として「MIRAIフェス」をサポート(お手伝い)してきました。

平成30年のゴールデンウィーク最終日に相応しい、健康的で文化的な一日となりましたが、まずは朝の腹ごしらえ。

この日は、少し朝早起きして、赤羽駅付近までのんびり散歩できたので、赤羽駅北改札口前にある『ポンパドオル赤羽店』さんでモーニングセットを食べました。

アップルパイは追加しましたが、クロワッサンとエビカツ的なパンとコーヒーのモーニングセット。これぞ、平凡な休日の平凡な朝食でしたが、一日の始まりに元気が出るような美味しいモーニングセットでした。

さて、私たち北区スポーツ推進委員としてMIRAIフェスのサポートに出る人の集合時間はお昼12時。

この日のMIRAIフェスイベント自体は、午前中から開催されていて、私が滝野川体育館に到着したときも大勢の参加者が体育館にいたので最初ビックリしました。

午前中は、「走り方教室」プログラムだったようです。運動会を目前に控えた子供たちや子供に正しい走り方を学ばせたい保護者が多く、午前中だけで2ラウンドの講習があって、約200人前後の参加者数だったようです。

この「走り方教室」の類似プログラムは割とあちこちで行われていて、子供を参加させたことがある保護者から、「子供の運動会の徒競走の順位が上がった」「子供が長く走っても疲れ方が少なくなったと言っている」とおおむね評判がいい企画です。

皆様もどこかで似たような教室があったら、ぜひ一度参加されてみてはいかがでしょうか?

そして、「走り方教室」が12:15に終わったら、午後のプログラムの設営に入りました。

行う種目は、「卓球」「バドミントン」「スポーツ吹き矢」の3種目。

ただ、「スポーツ吹き矢」以外は、特に指導者がいるわけではなく、プレーできる場所を提供して、個々に自由に楽しんで頂く感じでした。

私は主に卓球台を8台設営することを手伝ったのですが、ネットを張るのに少し苦戦しました。

卓球・バドミントンの設営が終わるころには、参加者が徐々に集まり始めて、13時の開場を待っていると受付が混乱しそうだったので、入場を少し早める対処を行いました。

そして、MIRAIフェス2018.5.6が開会。一斉に各競技のコート内に人が入っていきました。

卓球・バドミントンは、当初時間などの区切りは行っていませんでしたが、台やコートを利用する参加者に不公平感がないように、10分間の利用してもらい入れ換えのためのインターバル1分を間に挟む、というスタイルに切り替えていました。

やはり、コミスポたきのがわも何度かこのようなイベントを企画・運営しているので、仕切り方の経験値が向上してきたようですね

それにしても、卓球台もバドミントンコートも、13時の開会から15:30の閉会まで、まったく人が途切れることがありませんでした。

また、今回のMIRAIフェスの特徴は、単に体を動かすためのイベントではなく、書道教室も併催していたことです。

滝野川体育館2階にある第一会議室を会場として、私が見たときでは机がほぼすべて埋まっているほどの参加者でした。

子供には字をキレイに書かせたい保護者、自分も昔習字を習っていたので子どもと一緒に再会してみたい保護者、自由な字を伸び伸びと書いてみたい子どもたち、習字を習ってみたいけどなかなかそのきっかけがない高齢の方、などなど幅広い年齢層の参加者の皆様でした。

そして、15:30までの時間もあっという間に過ぎて、大盛況のMIRAIフェス2018.5.6が終了しました。

撤収作業が終わってから最後にミーティングルームに集まって、一日トータルの参加者数の発表がありましたが、なんと一日で317名!

たくさんの方々にご来場頂き、ありがとうございました。

また、それだけの人数を捌いた受付スタッフ、企画や準備を行ってきてくれた理事や運営スタッフ、連休最終日にも関わらず当日の手伝いにしたスポーツ推進委員、また北区職員の方々、大変お疲れ様でした。

東京都北区民の一人として、このような場所があることのありがたさと運営する大変さがよく理解できました。

また次の機会にもたくさんの方々にご参加いただき、北区民・北区在勤者のスポーツ実施率が向上して、ひいては健康面の維持につながっていくことに貢献できたら幸いです。

また、皆さんからも身近なイベントやお勧めの行事があったら、ぜひとも教えて下さいね。時間が合うときは取材に行ってみたいと思います!

祝!東京都北区の人口が約25年ぶりに35万人を突破した件

東京都北区のShimoです。


本日午前5時の北グラウンド

今年のゴールデンウィークもあっという間に終わりましたが、皆様のゴールデンウィークはいかがでしたか?

今日は、ゴールデンウィークに入る直前に確認した東京都北区に関するビッグニュースについての時事ネタです。


今朝の北グラウンド入り口付近の様子

東京都北区では毎月1日の人口を公表していますが、平成30年(2018年) 5月1日時点で人口が350,044人となったそうです!

なんと、約25年ぶりに東京都北区の人口が35万人を超えました!


東京都北区のホームページより
http://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/press-releases/h3005/180502.html

過去に東京都北区の人口が35万人を超えていたのは、平成5年2月1日の公表時だっということで、約25年ぶりの快挙ということです。

東京都北区では、『長生きするなら北区が一番』、『子育てするなら北区が一番』とのスローガンの下で様々な行政サービスの充実を目指しています。

私自身も学校関係を始め、町会自治会、地域青少年育成、北区スポーツ推進委員、地元商店街、王子法人会、などなど、地域のコミュニティネットワークの推進や充実、地域振興にも積極的に携わっているつもりです。

もちろん、それは自分の仕事が最優先であり、事業拡大に努めることが一番の自分の課題と自覚して、その上で余った力を微力ながら地域のために注ぐことができればと考えています。

(たまに、大人としての自分の仕事とボランティアの優先順位を勘違いしてしまう痛い人もいますからね、自分はそうならないように気を付けています。)

私たち住民一人一人のそんな地道な意識が集まり、結果として東京都北区が住みやすい街や地域となり、住民が増えて、ひいては住民税が増収となり、それが住民サービスの向上に結びつき、東京都北区がさらに住みよい街になれば何よりだと思います。

資料によると、これまで東京都北区の人口は、高齢者人口(65歳以上)が増え続けながらも生産年齢(15歳から64歳)や年少人口(14歳以下)は、減少傾向が継続していたようです。


東京都北区のホームページより

それがここにきて、人口増加傾向に転じた直接的な原因としては、区内に大型マンションの建設が進んで、子育てファミリー層がたくさん転入してきたことが考えられるようです。

また、これは私が個人的に考えている事ですが、大型ファミリーマンションは都内のあちこちで建設が進んでいるものの、東京都北区内の物件が選ばれるのは、やはりJRや地下鉄南北線を含めた交通が便利であること、赤羽を始めとする個性的な街づくりが印象的であること、東洋大学などの学校誘致が奏功していること、ナショナルトレーニングセンターなどの施設により2020オリンピック・パラリンピックに向けて東京都北区の認知度が向上していること、などなど。

これらのような要因が複合的に相乗効果となり、東京都北区内のファミリーマンションを選択してもらう原因となっているのではないでしょうか?

東京都北区内の合計特殊出生率の推移をみても、平成15年に0.95と最も低くなったそうですが、現在は平成28年時点で1.26となり、東京都の1.24、特別区全体の1.22を上回っている良い結果になっています。


今朝の志茂町公園入り口付近の様子

先日第一回目が開催された『北マルシェ』という赤羽公園を使った民間主導の町興し企画、赤羽馬鹿祭り、北区花火会といった北区の認知度や住民満足度を向上させる民間主導の事業もたくさん増えてきているので、きっとこれからも東京都北区の人口は増えていくことと期待しています。

とは言え、人が増えればそれに比例して様々な課題も出てくることでしょう。

私自身は専門的に詳しい分野と言うのはありませんが、自分なりに謙虚に日々の仕事に集中して、多少なりとも稼いだ収入の中から納める税金を有効に役立てて頂けることを祈るばかりです。

そのためにも、自分が取り扱う商品やサービスがどのような価値があり、どのようなお客様の役にたつことができるのか、日夜頭を働かせていきます。

こんな私ですが、少しでも東京都北区や自分が生まれ育ってきた地域の役にたつことができれば幸いです。

まずは自分の生活が平凡だからこそ味わえる豊かさを自覚し、平凡だからこそ幸せな人生に感謝していきます。
Shimo

【時事ネタ雑談】平成30年5月8日火曜日

東京都北区のShimoです。

平成30年5月8日火曜日の日本経済新聞朝刊より、今日も時事ネタ雑談をお送りします。

まずは、5月8日は50年前に日本で初めてイタイイタイ病が公害病と認定された日ということを知ったコラムの紹介から。


平成30年5月8日日本経済新聞朝刊より

日本や世界にとって、『公害』というのは過去の問題ではありません。

被害に苦しむ方々にとっては忌まわしい事実であり、その反面、経済を成長させなければならない国の政策にとっては避けては通れなかった道、という側面もあるかもしれません。

私たち一般庶民も決して人ごととは思わず、そしてまた同じようなことを繰り返すことがないように関心を高めることが何よりも大切だと思います。

次に、このゴールデンウィークは国内外旅行や外出が盛況だったと言うお話。

平成30年5月8日日本経済新聞朝刊より

これは新聞の全国欄と首都圏欄の両方で類似の記事が掲載されていました。


平成30年5月8日日本経済新聞朝刊より

施設のタイプや場所によって多少の高低はあったものの、全般的には今年のゴールデンウィークはどこも人出が盛況だったということです。

私自身も都内のほんの近場への外出ばかりでしたが、行く先それぞれどこもかなりの盛況ぶりでした。

わたし自身の現状では、ゴールデンウィークに遠くに旅行に行くのは難しいのですが、国内外旅行にJRや航空各社もかなり順調に旅客が増加していたようです。

それは私自身が外出したときの体験からも体感的にわかるし、やはり新聞各社の分析も同じような論調だと思います。

そして、今現在が比較的好景気だと言ういは、『既婚者のお小遣いが2年ぶりに増加した』と言う新聞記事からも読み取ることができるかと思います。

現在の日本経済が好景気なのかそうでないのかは、それぞれの考え方によって、また見る指標によっても違ってくると思いますが、私自身は現在の景気は決して悪くないと感じています。

そして、私自身が現在のこの好景気を支えている1つの側面だと思っているのが政治の安定です。

次の話題に移りますが、昨日5月7日に『国民民主党が結党』という記事が掲載されています。

私が個人的に応援している特定の政党というのはありませんが、どこの政党が舵を取るにしても、国民生活が安定して向上していけばそれが1番だと思います。

逆に私たちの生活が安定的に向上するのであれば、どこの政党が与党になっても個人的には構いませんが、政治的な混乱だけは避けて欲しいものです。

今現在は、過去に比較すれば政治的に安定しているので、それが「ゴールデンウィークには外出しよう」「お金を使う不安は少ない」と言うマインドにつながっているのではないでしょうか?

現在の政治的な安定というのは、好景気を支える一つの側面に過ぎないとは思いますが、決して小さくない要因ではあると思います。

今朝のNHKのニュースでは、ロシアのプーチン大統領は2000年に政権の座についてからもう18年目に入ると言っていました。

ただ単に長期間同じ政権が続けば良いとは思いませんが、政権交代が国民生活の安定にマイナスに働くことがないよう国民民主党にも奮闘してもらいたいものです。

そして、もう一つ取り上げておきたい記事としては、「三井住友フィナンシャルグループがキャッシュレス化の端末を開発して顧客の囲い込みを競っていく」という記事です。

この連休でも感じたことですが、私はどちらかと言えば現金派です。

ただ、できればキャッシュレス化は進んで欲しいとも思っています。

何故ならば、お金を払うときにやはり小銭を出すのに時間もかかるし、支払いをする列に並んでいるときに前の人が小銭を出すのに時間がかかっていると少しイライラするときもあるからです。

私も数枚のクレジットカードを持っていますが、利用する場面と言うものを考えてしまいます。

やはり現金は、自分が持っている現金それ自体が現実なので、当たり前ですが自分が持っている以上のお金を使おうと思いませんし、大きい買い物をしようと思えばそれなりの現金を用意しなければ、という意識が働きます。

そんな理由から、単純に自分の経済状態を把握するのに便利なので、どうしても現金に頼ってしまいます。

クレジットカードは、買い物と引き落としの決済に時間差ができてしまうので、自分の経済状態を管理するという意味でクレジットカードを使うのを躊躇してしまうことが少なくありません。

もっとクレジットカードの使い方に慣れてる人や今の若い人たちの感覚とは少し違うのかもしれませんが、決済時期の管理が面倒なことが、便利なクレジットカードを使わずにめんどくさい現金に頼ってしまう理由の1つです。

もしも、買い物と引き落としの決済のタイミングに時差が少なければ、もう少しクレジットカードを使うようになるかもしれません。

また、クレジットカードを使っても経済状態の管理に便利なソフトやアプリがあれば、もう少しクレジットカードを利用するかもしれません。

もしかしたら、そんなソフトやアプリなどはすでにリリースされているのかもしれませんが、私がそれを知らないだけなのかもしれません。

色々な意味で、これから「キャッシュレス化」と言うものを自分なりに勉強していきたいと思います。

平成30年5月8日の新聞記事からはそんなことを考えました。
Shimo

LA LA LAND concert at 東京国際フォーラム平成29年4月30日

東京都北区のShimoです。

平成30年4月30日は月曜日、ゴールデンウィークの中日と言っていい感じでしょうかね。


午前7時の北グラウンド

4/30は、まず窓ガラス洗いから始めました。

寒い時期はなかなか窓ガラスを洗う気にならないので、暖かくなってきたゴールデンウィークの休みの日にようやく窓ガラスを洗うことができました。

私の家はすぐ隣が広い土のグランドなので、土埃もあり窓ガラスがすごく汚れます。

冬の間中、ずっと窓ガラスの汚れが気になっていたのですが、寒い時期はカーテンを全開にすることもないので優先順位を後回しにしていましたが、窓ガラスを水で洗って乾拭きをして、見晴らしが良くなった窓ガラスにとっても気持ちが良くなりました。

窓ガラスのきれいになり気持ちも良くなったので、奥さんとコーヒーでも飲みに行くことにしました。

コーヒーを飲んでいる最終に、うちの奥さんは娘が所属する空手道場の審査会に娘が手伝いに行っているので、その様子を見に行ったりしてました。

私はその間に何気なくスマートフォンを見ていたら、14時から国際フォーラムで大好きでずっともう一度見たいと思っていた映画ラ・ラ・ランドをフルオーケストラで演奏する音楽を聴きながら見ることができるコンサートの情報を見つけました!

以前にそのコンサートについて同級生から聞いたことがあったのですが、なかなか事前の情報がわからずにいたところ、たまたま当日になってその情報を見つけてしまいました。

ネットの情報としては、1月からチケットの販売を開始していて、既に「完売」と書いてあったので、当日券があるとは思っていませんでした。

ただ、まだ午前中の早い時間だったので、ダメ元で散歩するつもりで国際フォーラムまで行ってみようと言う話になりました。


ゴールデンウィークの丸の内周辺

赤羽駅から電車で有楽町まで向かい、国際フォーラムに着いたのは開場の1時間半前位でしょうか。


緑が豊かなゴールデンウィークの東京国際フォーラム

何だかよくわかりませんでしたが、「グッズ販売はこちら」という札の下で既に並んでいる人たちもいて、熱心なファンがこれだけいるのだからとても当日券は買えないだろうなー、と思っていました。

そこで係員の方に声をかけて聞いてみたところ、なんと枚数はわからないものの当日券も販売してるらしいことが判明しました!

ただし、開場の時間になってからしか販売しないとのことで、実際の当日券を何枚くらい販売するのか、どのくらい並ばなくてはいけないのかなどの情報は、その時点では判りませんでした。

そこで会場までの時間、近くのカフェでおいしそうなサンドイッチを食べながら時間を潰してみることにしました。

そのサンドイッチの美味しかったこと、美味しかったこと。

具材のポテトサラダにビーツが入っていたので、赤色が映えた彩りからしてとても美味しそうだったのですが、一口食べてみたら本当に美味しくてびっくりしました。

そんなこんなで何とか時間を潰して、開場時間の少し前に当日券売り場に並んでみたところ、2番目で並ぶことができました。

当日券売り場周辺には私たちが並ぶまではほとんど人がいなかったのですが、当日券の販売時間直前に後ろを見てみたら、結構な人が行列ができていましたので、少し早めに並ぶことができて良かったです。

早速入場して、席に向かう途中にグッズ売り場があったので。まずは偵察。

映画の中に出てくる『SEB’S』と言うお店のスタッフTシャツみたいなTシャツが売っていたので、思わず買いそうになりましたが、少し冷静になって我慢してしまいました。

ファンなら欲しくなってしまうグッズがたくさん販売されていたのですが、何気なく視線を映してみると記念フォトブースというのがあって、たくさんの人が並んでいたので、そちらで記念写真を撮ることにしました。

ラ・ラ・ランドの代表的な場面が背景のパネルは、セブとミアが一緒にダンスをするときのポーズでした。

若い人たちは、セブとミアと同じポーズをする人たちもいましたが、私たちはいい歳のおじさんとおばさんだったので、残念ながらそのポーズは照れ臭くてやめておきましたよ。

そして会場に入ってみると、もうワクワクが圧倒的に止まりません。

ここであの映画を見ながらフルオーケストラの演奏を聴くことができると思うと、胸が興奮してくることが自分でも解ります。

何度もトイレに行って準備を整えて、開演時間を待ちました。

ようやく開演時間になって、指揮者の方が現れると外国の方でした。

最初だけ少し日本語で挨拶をされましたが、後は英語を通訳されながらの解説がありました。

通常はオーケストラのコンサートでは拍手や手拍子をする事はありませんが、「今回は拍手をしたり笑ったり泣いたり、遠慮せずに感情を出してください」と言うお話でした。

そして、待ちに待ったオープニング。

例の音楽が始まると、みんなの気持ちが一気に高まるのがよく解りました。

何度見てもセブとミアの表情の豊かさに引き込まれます。

夕暮れ迫る丘の上のダンスシーン。セブのピアノとミアの歌声。

これだけたくさんの人が高いお金を払ってわざわざ見に行きたくなるのは当然だと本当によくわかる作品です。

私はもう50歳を過ぎて、あまり映画に感情移入することが少なくなりました。

このラ・ラ・ランドも感情移入すると言う感じではありません。

私の場合は、特に誰の立場に共感するとか、せつないとかと言う気持ちとは少し違います。

映画ならではの荒唐無稽な話の流れにも全く違和感がなく、音楽・ダンス・俳優さんの表情・ジャズ、このようなこの映画そのものの世界観に圧倒的に引き込まれるのが私がこの映画を好きな理由です。


映画が終わって散歩した東京駅周辺

もしかしたら、私があと10年か20年若かったら、この映画を観たときの感情も少し違ったかもしれません。

でもまぁ、そのような理屈を超えて人の感情を揺さぶる作品に巡り会えたことにとても幸せを感じます。

ほんのひと時でも日常生活を離れて喜怒哀楽を引き出してくれる映画やその他、エンターテイメントというのは、人間の感情の成長には欠かせないものですね。

『いつまでもエンディングを迎えたくない映画』、それが私にとってラ・ラ・ランドと言う映画の最も簡単な説明です。

とは言え、最後の最後のエンディング、セブとミアが無言で見つめ合いうなずき合う瞬間、オーケストラの演奏もクライマックスを迎えました。

指揮者の全身全霊を込めた指揮に、演奏者がすべてのエネルギーを込めて音楽を奏でます。

その後は鳴り止まない拍手がしばらく続いたことは言うまでもありません。


天ぷらそば(温)

私たちは映画が終わった後、余韻に浸りながらゆっくりと東京駅方面に散歩して、東京駅近くでおいしそうなお蕎麦屋さんを見つけて、軽く食事をして帰ることにしました。


おろしそば(冷)

今回は事前情報がほとんどなく、たまたま見つけたラ・ラ・ランドコンサートでしたが、ゴールデンウィークの前半を飾る非常に有意義な1日となりました。

今日も平凡な一日にありがとう!