東京都北区のShimoです。
ゴールデンウィークが始まりました。
といっても、既に連休に入っている人も多いと思いますが、私たちの職場は29日からようやくお休み入ることができました。
サービス業の私たちは、よくも悪くもカレンダー通りに動くことが基本なので、引き続き5月も1日2日と仕事して、改めて連休を休ませていただくことになりますね。
さて、ゴールデンウィーク初日午前中の予定は、生まれ育った志茂一丁目自治会の総会から始まりました。
午前6時の北グラウンド
天気も良かったので、総会に出る前に近くの路上でブレイブボードの練習を少しだけしていたら、今年からなでしこ小学校おやじの会代表に就いて下さったHさんに目撃されてしまいました。
Hさんのお子さんもブレイブボードを持っているらしく、『体幹を鍛えるのにブレイブボードは一番!』と言ってくれましたが、やはり50歳を超えてブレイブボードに乗っているおっさんは不思議に見えたかもしれません(汗;
そうこうしているうちに10時が近くなったので、志茂一丁目自治会総会が行われる志茂町公園会館へとGO。
天気が悪くなかったので、外で受付を行っていました。
2階に上がると、主だった幹事の方々が前方に陣取り、後方にパイプ椅子が並べられていて、中ほどに座布団がたくさん敷かれていました。
私くらいの年齢になっても座敷はちょっと厳しくなります。特に私は体が固いので、少しの時間でも座敷に座っていると足腰が痛くなってくるので、住民の多くの方も長時間座敷の利用は年々厳しくなってきますね。
そして、10時ちょうどくらいに総会が開会しました。
まずは開会の挨拶、それから議長選出と進み、具体的な議題に入りました。
主な議題は、前年度の事業報告、決算報告、監査報告、来年度の事業計画、予算計画でしたが、今回は若干の規約改正についての審議がありました。
質疑応答では、北区からの助成金などに関する監査内容についての詳細、なでしこ小学校改築竣工時に寄贈された歌碑の支出元について、清掃工場建て替えに関する説明会の告知、まちづくり協議会に関わる担当の人選について、などなど。
多岐に渡る質疑応答がなされましたが、これは今現在の志茂一丁目の現状を如実に表しています。
志茂一丁目では、現在道路拡張問題が勃発していて、反対派の方々が活発に活動されています。
志茂一丁目自治会の大半の方は、直接的な当事者ではないので無関心派という言い方ができると思いますので、無関心派の方々は何でこんなに揉めているのか理解が難しいかもしれません。
反対派の対義として賛成派という言葉があると思いますが、表立って賛成する方はほとんどいません。
やはり、反対派の活動が活発なので、あえて対立を煽らない大人の対応とも言えますし、賛成する方にも自分なりの思惑があるので、いちいち連携することがないのかもしれません。
また、当事者でもある地権者の中にも、できるだけ高く買い取ってもらえるなら立ち退きもやぶさかではない方も少なくないと思われます。
まあ、この道路拡張問題が、清掃工場建て替え、旧赤羽中学校跡地の利活用、ひいては公園に汚染物質が埋め込まれているのではないか?ということまでも問題化している格好です。
私は仕事現役世代として時間があまりないので、一つ一つの事柄については深く理解できているとは言えません。
なので、全体的な構図は体感できるくらいではありますが、反対する方々の事情も解るし、無関心な方々の心境も理解できます。
道路拡張問題については賛成派といえる賛成派はいないかもしれませんが、反対派と言われる方々にも一定の信念があることもよく解ります。
また、表現の自由や信条の自由も保障された国なので、その枠の中であるならば活動も批判するつもりもありません。
このような問題が地域を分断することになり、ここで暮らす子どもたちや高齢者に影響が出ないことだけを強く危惧するばかりです。
雨降って地が固まるように、いずれ問題が落ち着いたら地域がより強く連帯できるような時がくるように、私なりにも見守っていきたいと思います。
志茂一丁目自治会総会の後は、赤羽駅前に馬鹿祭りを見学に行きましたが、その様子は次の記事にしたいと思います。