おはようございます。こんにちは。こんばんは。
東京都北区のShimoです。
昨日は、東京都北区立なでしこ小学校が改築竣工されたことを報告しましたが、今日はその新校舎落成竣工式典と落成竣工祝賀会の様子をレポート報告します。
落成竣工式典並びに祝賀会は、平成30年4月21日土曜日に行われました。
式典のほうは北区の公式な行事として、完成したばかりの綺麗で北区小学校初となる空調完備の体育館で開催されました。
この日は4月なのに非常に暑くて気温が高く、まさに北区の小学校初の空調完備の体育館ならでは、冷房が効いた涼しい環境で式典を迎えることができたので、非常に快適でした。
当日は、13:30受付開始、14:00から式典開始となりました。
まずは司会役の方から開会の挨拶があり、次に式辞として花川北区長からお話がありました。
次に主催者側として、東京都北区教育委員会教育長からご挨拶いただき、その後来賓祝辞として北区議会議長と北区志茂町会自治会連合会会長のご挨拶をいただきました。
そして一通り来賓の紹介があり、学校長からの挨拶、児童によるお祝いの言葉、出席者全員での校歌斉唱と式典は厳かに進行しました。
やはり校歌は、私が小学生の頃から親しんできた校歌がそのまま歌われています。校舎は新しく生まれ変わりましたが、慣れ親しんだ校歌を今でも歌うことができることに心から感謝しています。
そして最後に、北区議会の文教子供委員長より閉会の言葉をいただいて新校舎竣工落成式典は無事に終了となりました。
私は新校舎竣工落成の祝賀会の方の実行委員でしたので、式典が終わった後が本番。式典に参加していただいたご来賓の方々に挨拶もそこそこに、祝賀会の準備のため移動しました。
まずは、鏡開きのために発注した日本酒と樽を受け取りに志茂2丁目の酒屋さんへGO。
そこには、すでに一足先に志茂町会自治会連合会長が向かっていてくれて、発注していたものやお酒などを受け取る段取りを行ってくれました。
日本酒や樽のほか、鏡開きを行った後の日本酒を樽からデカンタに移すための柄杓と漏斗、木槌と半纏などを受け取りました。
酒屋さん前で荷物を車に積んで、私たちは歩いて会場である赤羽駅前の銀座アスターに向かいました。
途中のララガーデンで、何人もの知り合いに出会いながらの移動でしたので、結構のんびりとした移動ペースでしたが、とても天気が良かったので気持ちの良い散歩気分にもなりました。
そして、いよいよ会場に到着。早速祝賀会の準備に入りました。
お店の方がテーブルにセッティングをしてくれているのと同時に、樽に日本酒を入れたり、出欠が多少入れ替わったりしたので、席次を変えたり、ご来賓をお呼びするリストの修正をしたりしました。
ほどなくして、徐々にお客様が集まり始めて、16時45分会場の受付開始となりました。
祝賀会開始定刻の17時には、学校関係の先生が2名だけ間に合いませんでしたが、その他は遅れることなく着席されたので、予定通りの時刻に祝賀会を開始しました。
私は司会進行としての大役を仰せつかっていたので、非常に緊張しましたが笑顔だけは保つように心がけました。
まずは、北区立なでしこ小学校初代の元PTA会長より開会のご挨拶をいただき、次に新校舎竣工落成祝賀会実行委員長でもある志茂町会自治会連合町会長からご挨拶を頂きました。
次に、ご来賓からの挨拶として北区教育委員で第二代元校長である先生と北区議会議員でもありなでしこ小学校の卒業生でもある2名の区議から挨拶をいただきました。
みんなそれぞれ思いがあふれる素晴らしい挨拶で、聞いているこちらがとても感激するほどでした。
やはり地域が1つにまとまる場所として、「学校」というキーワードは非常に大切なんだなぁとつくづく感じました。
その後は志茂町会自治会連合町会、なでしこ小学校同窓会、なでしこ小学校PTAよりそれぞれ記念品の贈呈をいただきました。
志茂町会自治会連合町会からは校歌の歌碑を、同窓会からはからくり時計を、PTAからは今回の式典と祝賀会のお土産として配るランチマットとお菓子を、それぞれ贈呈していただきました。
次はいよいよ鏡開きと進みました。学校を代表して校長とPTA会長、北区側からは北区議会議長と北区教育委員会教育長、志茂町会自治会連合町会長の5名で鏡開きを行っていただきました。
鏡開きは、司会者の私が「せーの」と「よいしょー」という合いの手を入れたのですが、台本では「よいしょー」を3回繰り返すことになっていたところ、1回目の「よいしょー」で木槌を振り下ろされてしまったので、少し慌てました。
それでも無事に鏡開きが終わり、ようやく乾杯までたどり着いたのは17:45でしたので、祝賀会を開始してから45分が経過していたことになります。
この日は気温が結構高かったので、皆さん喉も乾いていたことと思いますが、1口目のビールがとてもおいしかったのではないでしょうか。
このあとは歓談と言うことで、予定では余興らしい余興は特に何も決めていなかったのですが、私たち実行委員会メンバーのアイディアで、急遽日本酒争奪ジャンケン大会を企画しました。
最初はどれだけ盛り上がるか不安な点もあったのですが、これがやってみると大変な大盛り上がりで、志茂町会自治会連合町会長上手に進行して下さったこともあり、会場はとても和やかな雰囲気に包まれました。
結果的には、本年度の運試しという私の呼び掛けも効果的だったらしく、また、今年度からなでしこ小学校に赴任されたばかりの先生方も積極的にジャンケン大会に参加してくれたので、本当に志茂らしいアットホームな歓談になりました。
ジャンケン大会で盛り上がった後は、銀座アスターの計らいで時間的にもゆっくりと過ごすことができて、参加して下さった方々にはいろいろな意味で楽しんで頂ける会になったと思います。
最後には、私の先輩でもあり今回一緒に準備を進めてきた実行委員会副委員長の三本締めで無事に閉会となりました。
最期に忘れてはいけないのは、今回の報告レポートの中には登場しませんでしたが、ホントは1番頑張ってくれていた人がいます。
今回、約1年半前に落成式典・祝賀会を意識し始めた最初の最初から裏方を務めてくれて、今回も私たちと一緒に副実行委員長として準備に携わってくれたあの方には、どれだけ感謝の言葉を並べても表せないし伝えきれません。
Nさん、本当の本当にありがとう!
今回のなでしこ小学校新校舎改築落成祝賀会は、あなたの努力と気配りなしには成功がありませんでした。
表には出ない部分で見えないところの話ですが、私は今回のNさんの功績は絶対に忘れません。
これからも私たちは地域の一員として、各自の個性を生かした持ち場持ち場で学校を支えていきたいと思います。
今回の東京都北区立なでしこ小学校新校舎落成祝賀会に参加してくれた来賓の皆様とPTAとして協力してくれた保護者の方々、そして私たち実行委員と、非常に素晴らしい経験になりましたことをここに報告させて頂き、今回の記事は終わりたいと思います。
皆様ありがとうございました!
これからも北区立なでしこ小学校では、『地域の子供たちは、地域で育てて地域で守る』という志で、「子供たちファーストの地域」を目指していきたいと思います。