『南山之寿』(なんざんのじゅ)
人の長寿を祝う意味の四字熟語。
「南山」は中国の長安(現在の西安)にある終南山という山のことで、長寿や堅固の象徴とされていることから。終南山が崩れることがないのと同じように、いつまでも健康で長生きすることを願う言葉。
『詩経』天保(てんぽう)編の句に基づいている。
上皇后陛下が10月20日で91歳をお迎えになった。
1934年のお生まれということ。ちなみに、上皇陛下は1933年のお生まれで、現在91歳で12月23日に92歳になられる。
1934年には何があったかを簡単に調べてみると、
・満州国が帝国として成立し、溥儀が皇帝に即位した
・瀬戸内海が国立公園に指定
・関東大震災で焼失した湯島聖堂が再建され竣工
・「開襟シャツ」や「国防色」といった言葉が流行
・第2回FIFAワールドカップがイタリアで開催
もっともっと様々な歴史が動いていたと思うが、ざっとこんなことがあったのが1934年ということだ。
上皇后陛下は昨年の10月6日に東京都港区の赤坂御用地にあるお住まいの仙洞御所で転倒し、10月7日の診察で右大腿骨上部の骨折と診断されていた。それから一年が経過して怪我の回復は順調ということで何より。
お誕生日当日には天皇皇后両陛下と長女愛子さまも上皇后陛下へお祝いのご挨拶に出向かわれたということで、いろいろなお話も弾まれたことと拝察する。
長生きや長寿はおめでたいことであるので、皇室に限らず自分の家族や身近な人たちの長生きを願う気持ちを『南山之寿』(なんざんのじゅ)という言葉に学びたい。
日本で言えば富士山のように高い次元まで崩れることなく過ごすことができるように、何よりも日々の健康に気を付けて今日も頑張ろう!
『南山之寿』(なんざんのじゅ)
