『上屋抽梯』(じょうおくちゅうてい)
「屋根に上らせてから梯子を外す」という意味の四字熟語。
中国の兵法書『孫子』の「高きに登りてその梯を去るがごとし」という言葉に由来する「三十六計」の一つ。
高い場所に登らせた後にはしごを取り除いて孤立させること、また、先に立って事に当たっていた人が、協力者が手を引いて孤立させること。敵を誘い込み、援助や逃げ道を断った上で自滅させる策略。
敵対勢力を支援する一方、その支援を突然断つことで窮地に陥れる。その手法はまさに今回の公明党が取った手だ。
昨日の自民党公明党党首会談において、公明党の斉藤鉄夫代表が「政治とカネ」をめぐって自民党側から十分な回答がなかったとして、「連立政権をいったん白紙とする」として26年にわたる連立離脱を通告した。
自民党と公明党の連立関係は、1999年の橋本龍太郎政権時代から約四半世紀を超えたところでリセットされることになった。
この出来事をメディアやマスコミ、SNSでも様々な人がいろいろな面から分析や発言を行っている。
斉藤釟男代表は、今回の自民党総裁選で高市早苗氏以外が選出されたとしても連立関係は見直すことにしていたと言うが、そこは政治の世界で発言を額面通りに受け止めるわけにもいかない。
SNSでは、選挙で勝てないという理由で石破茂首相を降ろしながら、高市早苗総裁が選出されたら公明党と連立解消となり、もっと選挙に勝てなくなってしまったという皮肉も見られる。
現時点では、公明党の『上屋抽梯』(じょうおくちゅうてい)の策により高市早苗自民党総裁が四面楚歌になっているようにも見える。
現時点では、比較第一党という現状から高市早苗氏が首相になる可能性が最も高いとされるが、仮に高市首相が誕生しても今までよりもさらに少数与党という難しい政権運営が強いられる。
10月20日過ぎに召集とされる臨時国会と首相指名選挙ではどんな結果になるのか?
政治空白が続いてしまうことになるが、7月の参院選挙から今年末までの政治展開は歴史に残ることだろう。
『上屋抽梯』(じょうおくちゅうてい)
